top of page
検索

都市クオリア指標の高め方① 「住宅・宿泊機能」による多様性拡張

執筆者の写真: adminadmin

都市クオリア指標とは、 私たちの研究会「FIACS」 で研究・策定している次世代の都市評価指標です。都市ユーザーの「幸せ実感」を基点にして、都市の多様な感性と質感とを反映するクオリア指標では、「幸せ実感」を拡張する要素として「多様・変化・交流」を重視しています。オフィスと商業機能が中心となる都心において、住宅・宿泊の整備は多様性の拡張に整合しますが、単純な宿泊特化のビジネスホテルや高級タワーマンションに止まらない工夫が必要です。住宅・宿泊機能を孤立させず周辺施設と連携して相乗作用を発揮するには、住宅であれば部分的にでも「ソーシャルレジデンス」を導入してはどうでしょうか。キッチンやリビングの共有から生まれるプチ共同生活スタイルは、様々なイベント活動を通じてコミュニティに発展する可能性を備えています。神田神保町の「ワテラス・学生まちづくりマンション」のように、エリマネの担い手として位置付ける事も有効だと考えます。同じように宿泊施設であれば「セカイホテル」のように、街なかのレストランや温浴施設と連携した街まるごとホテル発想が有効です。星野リゾート「OMO」の OMOレンジャーのように街なかのヒト・場所・情報を積極的に探索・連携する担当者がいると、宿泊者と街とのつながりの仲介役になります。

人間は自由と利便性とを十分に提供してしまうと、面倒な人付き合いを避け自分勝手な方に流れ、バラバラになってしまいがちです。住宅・宿泊機能を計画する上では自立・完結させてしまうのではなく、「街と連携する状況や役割を仕組んでおく」ことが、地域と関わる行動の背中を押す働きになり、結果的に出会い・発見を通じた感動や幸せ実感につながるのだと考えます。


【「住宅・宿泊機能」による多様性拡張:街と連携する状況や役割を仕組んでおく】

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comentários


bottom of page