top of page
検索

都市クオリア指標の高め方② 「教育・福祉機能」による多様性拡張

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年11月4日
  • 読了時間: 2分

都市づくりにおける教育・福祉機能の重要性は以前から認識されてきましたが、単に学校やシニア施設を整備しただけでは、地域とは関係なく閉じた世界で孤立してしまいます。都市のビジネスとは全く異なる論理で活動していく教育・福祉機能では、学生やシニア、障害などの当事者がそこに居るだけではなく、この人たちとの関わりの中で視野と思考を拡張していく事が、街のユーザーの幸せ実感(=生産性向上)に寄与する訳です。都市づくりにおける教育・福祉機能は、誤解を恐れずにいうと「弱者との交流機会」として極めて有効といえます。「まちの保育園」のように子ども達と地域との接点となるカフェやギャラリーが内包されていたり、「スワン・ベーカリー」のように障害者がスタッフとして働く店舗などが好例だと思います。以前京都に住んでいた時、京都の料亭やバーなどでは「学割」がある事を知りました。大学生はもちろん大学教員など学校関係者は割安で飲める訳で、金欠の学生たちには優しいルールといえます。京都の街の人たちが大学に対してリスペクトすると共に、若い時から一流の味と技に触れさせることで、将来の上顧客を育てようという意気込みを感じました。就活に企業インターンが必須になりつつあることも有効だと思いますが、「ハナラボ」のように(女子)学生の意見やアイデアを、地域課題の解決や企業のサービス開発に繋げる機能も面白いと思います。私は超福祉展の活動を通して、大手メーカー幹部から「障害者こそスーパーユーザーだ」という指摘をいただきました。彼らは競合他者との差異化に終始するのではなく、障害者の意見や視点を通して自社商品の新たな機能開発のヒントにしているそうです。

業界の論理やサラリーマン視点だけではなく、子どもや障害者をはじめ多様な視点で見つめ直す機会を持つことが、ダイバーシティやイノベーションの創出につながるのだと考えます。


【教育・福祉機能による多様性拡張:子どもや障害者をスーパーユーザーに見立てる事によるイノベーション機会づくり】

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentários


bottom of page