top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市クオリア指標の高め方⑧ 街路アクティビティによる交流拡張

「歩いて楽しい街づくり」は以前から提唱されてきましたが、近年見直されているネイバーフッドやウォークスコアの例でも明らかなように、街の交流舞台として「街路」は極めて重要な役割を担っています。2025年のパリ五輪に向けて変貌しようとしているパリを筆頭に、欧州の都市は「15分都市」と言う考え方で、15分の徒歩圏で生活の基本機能が充足できる都市機能配置を推進しています。さらに一歩進めて都市計画家のヤン・ゲールの言葉のように「良い街ほど、歩いている以外の人が多い」街路環境をめざせないでしょうか。「歩いている以外の人」とはカフェでお茶しながら駄弁ったり、ベンチで本を読んだり寛いでいたり、通りに佇んだり階段に腰掛けて通りを眺めていたりする人を指し、その数の多さが良い街の指標だと言う訳です。「歩く以外の人」を増やす為にはきめ細かな街路環境の工夫が必要です。まず街路の基本機能として「安全」である必要があります。自動車からの安全性はもちろん、人の眼が有って見守られている防犯面での安心感も重要です。さらに夏の日差しや突風からも守られている必要があります。その上で変化があって「面白い」ことが望まれます。一番変化を作り見ていて面白いのは「街の人」で、人の行動や生活を垣間見ながら歩けたり、佇めたりする街路が最高なのです。「街にとって大切なのは地上30フィートの世界観だ」魅力的な街づくりで有名な米ポートランドの都市計画責任者が言うように、街路沿いの建物一階は出来る限る路面店になって、カフェテラスのように滲み出している事が望ましい訳です。せっかく低層部に商業施設が入っていても、インナーモールになってしまい街路側が裏になっていては台無しです。歩く以外にも色々なアクティビティが想定できます。一人でランニングすることは気恥ずかしくても、チームでのランニングやラジオ体操であれば抵抗ありませんし、子供と一緒だったり犬を散歩させていると、声を掛けられ会話が始まる例も多く見られます。

都市の街ぎわ環境での人と人との交流・化学反応が、異なる視点や価値観を融合させ、文化を洗練・成熟させていく事につながると考えます。


【街路アクティビティによる交流拡張:歩いている以外の人を増やす設えづくり】

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page