top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市公園の未来 ④ これからの公園の課題と基本方針

10万箇所と言われる都市公園の8割を占める小規模な街区公園では、前項のようなコミュニティ運営が求められますが、残りの2万箇所の公園は、近隣公園など一定規模を備えるため、都市の魅力化に向けてより積極的な活用が可能だと考えます。

都市の魅力化に向けた都市公園を検討するために、「公園とテーマパークとの違い」を整理してみると、無料⇆有料、自主行為⇆鑑賞行為という整理軸が設定されます。そして近年の動向として、より高度な環境ニーズへの対応が求められ、その整備・維持のための、「一定程度の収益事業の並存」という領域が浮かび上がってきます。また自主と鑑賞との中間の「半主体的な関与」という領域も想定可能です。公園とテーマパークの中間領域に次世代の都市公園が「位置付け」られそうです。

次に今後の都市公園に求められる「役割・機能」を想定しみます。上位概念となる「都市」では「人口増加、通勤を伴う業務・商業の集積」ではなく、「人口減少、EC・テレワークの進化」を前提にするため、業務や商業機能に代わって、わざわざ通い集う目的となる都市機能が求められます。「働・生産」機能から「遊・文化」機能へのマグネット価値のシフトと言えます。

この視点で都市公園を考えると、現状の緑化・保全、健康増進やオープンエア活動などの「余白的な役割」から、未来の都市においては、劇場などのフォーマルな発信機能などと共に、「オープンな交感・発信舞台」として、都市の魅力の「中核的な役割の一翼」を担うようになると考えます。従って未来の都市公園に求められるアクティビティ・ツールとしては、芝生広場やカフェテラスなどの「散策・休憩」環境だけでなく、新たに「オープンな舞台」環境が求められるのでは無いでしょうか。

さらに都市部における公園の主要ユーザーの想定は、子どもでは無さそうです。ここではユーザーイメージとして「Worker とPlayer」を想定し、利用目的として「深化・内交と拡張・外交」を設定します。この二つの軸で生み出される4象限で未来の公園のプロトタイプを例示してみます。

  1. Worker×内省・深化:アーバン禅庭 ②Worker×遊交・拡張:言葉の庭 ③Player×内省・深化:大人のプレイパーク ④Player×遊交・拡張:お祭り広場

次回以降で解説しますが、プロトタイプを検討する際に大切なことは、オンライン1stの時代に「公園が都市の魅力発信地の一翼」を担えるかどうか?これまでとは異なる水準のサービス環境を、ユーザーが「半主体的」な関わりで運営を支え、整備・管理いけるのか?ということだと考えています。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page