top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

都市再生特区のソフト施策⑤

今回は特区施策として必須になりつつある「エリアマネジメント」などの地域交流分野についてのディスカッションです。すっかり定着したエリマネですが、そのゴールは?と問われると答えに窮するようです。取り合えず「繋がりからスタート」するのですが、様々な関わり方の街のステイクホルダー同士の繋がりは「地縁」だけでも「良い事」だけでも継続が難しいようです。そのような議論の中で浮かび上がってきたのは①住むだけでは閉塞感が強まる傾向になる。②胸襟を開いて繋がってみるとお互いに様々なバックグラウンドとスキルを持っている。③これらの「個のストーリー」を際立たせ、発信することが、エリアの魅力化と愛着強化に寄与するという認識共有でした。ですからエリマネのゴールは「様々な良い人達が良い事を実践する【個道・志縁活動を促すWell Beingな街環境】をファシリテートしていく事」だというのです。その為のスタンスもコントロールするという上から目線ではなく、個が際立つのを下から支えるというものではないでしょうか?そしてその結果 街の活性化とブランディングに繋がるわけです。 エリマネが魔法の杖ではないという事を実感したディスカッションでした。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page