先日 都市再生特区のソフト貢献施設のあり方に関して、東京工業大学の中井検裕教授に基調講演を頂き、仲間とディスカッションする機会がありました。東京都心部では都市整備水準が向上したため特区の貢献提案がハードからソフトに移行しつつある状況を踏まえ「特区は提案競争で、次第にハードルが高くなっていく」「特区だけでは金太郎アメ的発想になってしまう、エリア価値創造のストーリーが重要」「特区提案の実践状況などは、積極的に開示・発信していくべき」など様々な示唆をいただきました。講演後のディスカッションでは「パブリックアート」や「隣接地域のリノベ活用」「郊外施設との連携」など面白いソフト貢献施策についてのアイディアが飛び出しました。中井先生からのサジェッションは「特区提案の根本にエリア価値創造のための【大きな絵】が必要で、その為にはエリアの定量調査だけでなく、歴史・文化特性を含む定性的にどれだけ深く勉強しているかが大切」というものでした。建築・都市計画的な視点だけでなく、経済・文化・観光など多彩な視点が必要だということですね。このような視点で特区のソフト貢献施設を研究・評価してみることの必要性と有効性を実感したディスカッションでした。
top of page
検索
最新記事
すべて表示【内容】 論点整理 コミュニティの特性 ワクワク・コミュニティとしてのコリビング 1.論点整理 基本方針の設定にあたって、これまでの論点を整理します。 「社縁の崩壊」に伴い、新しいコミュニティが求められ、コロナ禍を経た生活のリデザインの潮流から、...
コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営 1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...
【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...
bottom of page
Комментарии