top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市開発5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(4) 次世代の都市評価指標づくり

更新日:2021年7月26日

ⅠBeyondコロナの都市評価指標の必要性 /Ⅱ 生活圏の幸福論 /Ⅲ 評価指標の考え方と効用


1Beyondコロナの都市評価指標の必要性

コロナショックを経てリアルな出社、会議、さらには「リアル都市の価値」が問われていると考えます。ダボス会議における「グレートリセット」の議論の象徴されるように、現代都市の基本原理である「集積による経済合理性」が根本的に見直されているからです。

現状の都市に関する評価事例では、森記念財団による「世界の都市総合力ランキング」やリクルートによる「住みたい街ランキング」が代表的ですが、前者はハード中心の客観データ、後者はアンケートを元にしています。確かに都市ランキングは話題になり当該自治体はその結果に一喜一憂しているようですが、民間ディベロッパーなど都市開発関係者にとっては、対象が大きすぎたり相関要素が不明確で、コミットしようがない評価指標というのが実情ではないでしょうか?

またコロナショックを経て、移動・交流価値/集客・集積価値/一斉・一律価値は大きくシフトしました。Eコマースやリモートワークの浸透を前提にした新しいライフスタイルに対応するには、従来の規模や利便性中心の評価指標を見直す必要があると考えます。

一方 技術革新により、従来は定量化が困難とされてきた「創造性」「幸福感」などのより本質的なゴールについて科学的なエビデンスが提供できるようになり、アンケートだけでは無い価値や成果の見える化が可能になっている状況です。

私たちはこのような前提を踏まえて、次世代の都市(街)の評価指標が必要であると考えます。Beyondコロナのライフスタイルに対応し、より本質的な生活価値を見える化でき、そしてディベロッパーをはじめとする都市開発関係者が積極的にコミットする評価指標です。


※以下 Ⅱ 生活圏の幸福論 Ⅲ 評価指標の考え方と効用 はnote にて購読いただけます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page