top of page
検索

都市開発5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(4) 次世代の都市評価指標づくり

執筆者の写真: adminadmin

更新日:2021年7月26日

ⅠBeyondコロナの都市評価指標の必要性 /Ⅱ 生活圏の幸福論 /Ⅲ 評価指標の考え方と効用


1Beyondコロナの都市評価指標の必要性

コロナショックを経てリアルな出社、会議、さらには「リアル都市の価値」が問われていると考えます。ダボス会議における「グレートリセット」の議論の象徴されるように、現代都市の基本原理である「集積による経済合理性」が根本的に見直されているからです。

現状の都市に関する評価事例では、森記念財団による「世界の都市総合力ランキング」やリクルートによる「住みたい街ランキング」が代表的ですが、前者はハード中心の客観データ、後者はアンケートを元にしています。確かに都市ランキングは話題になり当該自治体はその結果に一喜一憂しているようですが、民間ディベロッパーなど都市開発関係者にとっては、対象が大きすぎたり相関要素が不明確で、コミットしようがない評価指標というのが実情ではないでしょうか?

またコロナショックを経て、移動・交流価値/集客・集積価値/一斉・一律価値は大きくシフトしました。Eコマースやリモートワークの浸透を前提にした新しいライフスタイルに対応するには、従来の規模や利便性中心の評価指標を見直す必要があると考えます。

一方 技術革新により、従来は定量化が困難とされてきた「創造性」「幸福感」などのより本質的なゴールについて科学的なエビデンスが提供できるようになり、アンケートだけでは無い価値や成果の見える化が可能になっている状況です。

私たちはこのような前提を踏まえて、次世代の都市(街)の評価指標が必要であると考えます。Beyondコロナのライフスタイルに対応し、より本質的な生活価値を見える化でき、そしてディベロッパーをはじめとする都市開発関係者が積極的にコミットする評価指標です。


※以下 Ⅱ 生活圏の幸福論 Ⅲ 評価指標の考え方と効用 はnote にて購読いただけます。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


bottom of page