top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市開発5.0 Beyond コロナの都市づくり50のヒント(5) MaaSによる都市革命

更新日:2021年7月26日

Ⅰ MaaSの現在位置 /Ⅱ 都市が変わる /Ⅲ 街路が変わる


Ⅰ MaaSの現在位置

私たちの研究会においてモビリティ研究の第一人者である牧村和彦氏(一社 計量計画研究所理事)に登壇いただきました。欧米での最新動向として、まず2020年秋からのGoogleによる自動運転タクシーの商用サービス@アリゾナや、アマゾンによる自動運転バス@カリフォルニアの事例が提示されました。東南アジアのグラブやUberも売上がコロナ前の水準超えに達しています。人口140万人のヘルシンキをはじめバーミンガム、アントワープ、ウィーンにおける、whim(2021年1月日本参入)による交通サブスクの普及状況が報告されました。

複合的なサービスを展開する彼らは「配車サービス」ではなく、「交通ネットワーク・カンパニー」と認識すべきで、 MaaSの本質は単なる「乗り継ぎサービス」ではなく、「交通産業の D X化」だという意見でした。日本において鉄道会社が行ってきた鉄道を中心とした住宅や商業、観光地開発を、丸ごとDX化する事が MaaSだというのです。ですから「移動」×「他産業」が繋がり、都市サービスとしてシームレスに提供されると考えるべきで、既存の都市の時間・空間・経済的な「ムダ」が排除され、移動創発を通じた「都市革命」が起こるという指摘でした。


・Ⅱ 都市が変わる /Ⅲ 街路が変わる についてはnote にて購入頂けますので、よろしくお願いいたします。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page