top of page
検索

都市開発5.0 Beyond コロナの都市づくり50のヒント(5) MaaSによる都市革命

執筆者の写真: adminadmin

更新日:2021年7月26日

Ⅰ MaaSの現在位置 /Ⅱ 都市が変わる /Ⅲ 街路が変わる


Ⅰ MaaSの現在位置

私たちの研究会においてモビリティ研究の第一人者である牧村和彦氏(一社 計量計画研究所理事)に登壇いただきました。欧米での最新動向として、まず2020年秋からのGoogleによる自動運転タクシーの商用サービス@アリゾナや、アマゾンによる自動運転バス@カリフォルニアの事例が提示されました。東南アジアのグラブやUberも売上がコロナ前の水準超えに達しています。人口140万人のヘルシンキをはじめバーミンガム、アントワープ、ウィーンにおける、whim(2021年1月日本参入)による交通サブスクの普及状況が報告されました。

複合的なサービスを展開する彼らは「配車サービス」ではなく、「交通ネットワーク・カンパニー」と認識すべきで、 MaaSの本質は単なる「乗り継ぎサービス」ではなく、「交通産業の D X化」だという意見でした。日本において鉄道会社が行ってきた鉄道を中心とした住宅や商業、観光地開発を、丸ごとDX化する事が MaaSだというのです。ですから「移動」×「他産業」が繋がり、都市サービスとしてシームレスに提供されると考えるべきで、既存の都市の時間・空間・経済的な「ムダ」が排除され、移動創発を通じた「都市革命」が起こるという指摘でした。


・Ⅱ 都市が変わる /Ⅲ 街路が変わる についてはnote にて購入頂けますので、よろしくお願いいたします。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

留言


bottom of page