top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

防災まちづくりとは何か? 防災まちづくり ②

【内容】

1.防災施設の建造

2.減災という発想

3.協働の重視



防災まちづくりとは、災害に強い地域社会の形成に向けた取り組みを指し、

ハードとソフトにわたって、下記のような特徴を持ちます。


1.防災施設の建造

防災としてまず考えられるのが「防災施設の建造」です。

想定される河川の氾濫や津波などに対応して、物理的な防災策を講じるための公共事業で、具体的にはダムや堤防、防潮堤の建造があります。

過去の災害をもとにして、岩手県普代村では高さ15mの水門が建設され、洋野村の防潮堤の高さは12mに達していました。

「過剰だ」と言われたこれらの防災施設が、2011年の東日本大震災での大津波から、住民の命を守ったことは有名です。

甘い津波予想に基づいた対応が、事故の原因とされる東京電力の福島第一原発に対して、東北電力の女川原発は、設計段階から津波を重要課題であると認識し、敷地高さが海抜14mに設定され、東日本大震災の津波被害を免れています。

このように「防災施設の建造」は重要なのですが、その実現には、多額の費用が必要で、広い範囲での適用は難しいのが実情です。


2.減災という発想

そこで想定される方針が「減災」です。

これは、被害が出ることを想定した上で、被害を最小化しようとする取り組みです。

防災拠点の設置や防災公園の整備、延焼遮断帯の整備などを行う都市計画手法として、

防災街区整備事業や防災公園街区整備事業などがあります。

そのほかにも、建物の耐震強化、避難経路の確保(狭い道路の拡幅や行き止まりの解消)、ブロック塀の生垣化などが挙げられます。

一方で「減災」を実施するには、民間施設の改良が必要で、助成金などによる促進を図るにしても、幅広い市民の理解と協力を得るため、息の長い取り組みが不可欠と言えます。


3.協働の重視

このような状況で、重要になるのが「協働」です。

災害の対応は、自ら対応する「自助」、ご近所などの共同体で助け合う「共助」、そして消防や警察、自治体に助けてもらう「公助」の3つに区分することができます。

市民と行政との役割分担が進んだ現代では、日常生活で「公助」に依存してしまう傾向が強く、災害時にも「公助」が機能することを、想定してしまいます。

しかし災害が大規模で深刻な被害が出るほど、「公助」の機能は低下すると認識すべきです。

特に瞬時に大量の被災者が出る「地震」の場合は顕著で、阪神淡路大震災では、家屋の下敷きになった16万4千人のうち、12万9千人(約80%)が自力で脱出(自助)し、2万7千人(約16%)は近隣住民による救出(共助)で、警察・消防・自衛隊による救出(公助)は7,900人(約4%)に止まっています。

しかも、近隣住民に救出された人の8割が生存できたのに対し、警察などによって救出された人の生存率は5割だったということです。

このように防災においては「公助」の限界が顕在化し、「自助」「共助」を重視する必要があります。


このような状況を踏まえて国交省は、2012年に「防災都市づくり計画策定指針」を策定し、各地方公共団体が主体的に行う防災都市づくりの計画の策定・見直しを促しています。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page