top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

顧客接点プレイス ⑩ 顧客接点プレイスの未来

今後の顧客接点プレイスのあるべき姿を考える、ベンチマークの一つの一つとして、コンビニ最大手のセブンイレブンがあると思います。

同社は「売上5兆円のうちの約6割をPB商品が稼ぐ」と言われています。顧客接点から情報を得て、商品を開発して改良を重ね、信頼を築きながら販売を続けた成果だと言えます。生活インフラ型の顧客接点プレイスの最終型と言えるのではないでしょうか。

もう一つのベンチマークがディズニーモデルです。

ディズニーの統合モデルでは、映画によって開発・共感されたキャラクターを、テーマパークのアトラクションやキャラクター・グッズ販売など多方面のキャッシュ・ポイントに活用しています。特定の嗜好のファンに対して、多方面のサービス提供をしていく、エモーショナル型の顧客接点プレイスのヒントがあると考えます。

顧客接点を「太く&強く」していくと、多彩なマーケティング機会が生まれます。従来の商業施設のように、一方的な宣伝・集客して消費して終わりという関係ではありません。

もちろん適正立地は限定的になると考えられますが、次世代の生活文化を共に選び、開発・表現するライブ会場であり、厳選された商品・サービスがアーカイブされたミュージアムにもなるコンテンツの受発信拠点になります。

さまざまなコミュニティが定期的に通い集う次世代の賑わい拠点でもあります。マーケティングの初期段階で想定していた顧客との宣伝・認知接点及び販売・購入接点は、融合して一体化していきます。

流通の最終形は「消費者は自分にぴったりの小さなブランドを探し」「メーカーはリードタイムの短いD2 C対応になり」「小売はPB開発するインフラ系店舗とエモーショナル系店舗とに二極化」という状況に行き着くと想定します。

小売とメーカーとの境界が曖昧になり、個客、個売りを目指すことになるのです。


顧客接点機会に恵まれた場所の代表は、鉄道駅になります。JR東日本の顧客接点数は、実にセブンイレブン全店に匹敵(1日当たり約1600万人:日本マーケティング研究所 調べ)すると言われます。この顧客接点機会は、もっと様々な形で活用できるのではないでしょうか。

従来は混雑するコンコースの乗降客を如何にスムーズに流動・排出させるか?に腐心してきましたが、コロナ禍で混雑が緩和され、ゲートレス化で人流が平準化すれば、乗降客を顧客接点として活用できる可能性が高くなります。

売り場としてのハコでは無く、顧客接点として、ハコ・カベ・ミチ(マチ)として駅及び周辺の活用を図る必要があります。次世代の「店舗」はハコ・カベ・ミチ(マチ)に溶け込んでいくと考えます。

このゴールを見据えながら(商業)施設事業者は、顧客接点プレイスを運営し、 BtoBプラットフォーマーを目指すべきではないでしょうか。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page