top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Beyondコロナの都市づくり 12 「 Beyondコロナ時代の都心、郊外、田園②」

どこででも働ける時代=どこででも暮らせる時代の「都心の価値」はどうなるのでしょうか?

都心オフィスの見直しなどは確実に進展していくと思われますが、「リアルの価値」を見極めた上でのREデザインが街を変えていくのだと考えます。

今回のテレワークの経験からリアルの持つ「全的臨場性」に伴う文脈、熱量、情報の一覧性はオンラインに代替できないと言う認識も共有されてきたと思います。

それを踏まえビジョンやパッション・企業文化を共有する場としての企業オフィスや様々なクリエイティビティが出会い、融合する場としてのサードワークプレイスなどの働く場に加えて、新しい人、モノ、コトとのセレンディピティを楽しむ場としての商業・遊ぶ場として都心の魅力を磨き上げていく必要があります。

多様な情報の融合・昇華が重要な都心機能だとすると、閉じたビルの中ではなく人々が行き交う接点となる「 Linkage Place(街ぎわ環境)」が主舞台になると考えます。

この舞台で従来の芸能・文化だけでなく、食、ファッション、音楽、映像、ゲームなども含む「超・文化」が受発信し合うようになると14世紀のペストの後にルネサンスが生まれたように「Beyondコロナの都市文化」が花開くのでは無いでしょうか。


この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page