top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Beyond コロナの都市づくり 11 「Beyond コロナ時代の都心、郊外、田園①」

今回のコロナショックによるテレワークの普及で、最も大きな影響があるのは「暮らす場所の自由度」だと考えます。

もちろんホワイトカラーなど首都圏でも約半数のワーカーに限られますが「どこででも働ける =どこででも暮らせる」という認識が定着しつつあります。

これまでの「会社縛り」から解放され「暮らしたい街」の選択肢が増えます。

逆に言えば街にとっては人口減少社会の中でこれまでの通勤利便性評価だけではない「選ばれる街」戦略が必要になるというです。

ハイリスク・ハイリターンの都心一極集中から「都心、郊外、田園の三曲連携」の時代には各々の特性を活かし、住民や企業に選ばれる環境整備を競い合う時代なのです。

郊外部では在宅ワークの限界感を踏まえ、週3−4日働けるサードワークプレイスへのニーズが高まると考えます。

これまでのようなカフェ風のオープンなコワーキングだけでなく、法人対応のセキュリティにも配慮されたワークプレイスが必要です。

終日の昼間人口が増えることにより、チェーン店でのランチ対応だけではないレベルとバリュエーションのダイニングやショップが求められるようになります。

ママ友だけではない知縁コミュニティ有効だと考えます。新しい生活スタイルに対応した「暮らしのREデザイン」が必要なのです。


この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page