top of page
検索

Beyond コロナの都市づくり 13 「Beyond コロナに対応した都市機能シフト①」

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年3月11日
  • 読了時間: 2分

都心部の企業オフィスが縮小するニュースが続きます。

テレワークの定着により出社率が半減している企業も多いようですから、当然の流れだと思います。

ただテレワーク対応できる就業者は首都圏でも5割程度と言われますので、そのうちの半数が縮小の動きを見せたとしても、ソーシャルディスタンスを踏まえたレイアウトになる事もあり、実減は1割強程度になるのでは無いでしょうか。

オフィスの環境性能にはこれまで以上に敏感になり、新陳代謝、機能更新が進むのでは無いでしょうか?

新しい企業オフィスの立地には従来の交通利便性だけでなく、企業のビジョンやブランディングとの親和性が重視されるようになります。

リアルな出社や対面会議が特別感を持つ時代には、これまでの「人を集めるオフィス」から人材戦略の面からも「人が集まりたくなるオフィス」としての機能や環境が必要になると考えます。

また企業オフィス以上に多彩なサードワークプレイスのニーズが高まります。

本社以外はサードワークプレイスを利用する企業が増えると想定されるので、従来のコワーキングとは異なる法人対応のセキュリティや福利厚生機能を備えたサードワークプレイスが求められます。

何れにしても旧来のデスクワーク対応の対面レイアウトから大きく様変わりしたオフィス風景になることだけは確かだといえます。

この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page