top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Beyond コロナの都市づくり 15「ソシオエコロジカル・ディベロップメント(SED)の時代」

都心、郊外、田園が「選ばれる」ためにそれぞれの特性に磨きをかけ競う時代。

都心におけるオフィスも商業も事業の舞台となる立地特性を踏まえコンテンツとしての価値向上を図る時代。

立地特性を際立たせ魅力化を図る方策としてリアルとオンラインとのハイブリッドでのコンテンツ作りが有効だと考えます。

土地の歴史や伝承を紐解きヒト、モノ、コトを再発見しコンテンツとして再構築するのです。

物語、アニメ、ゲームなどによるメタ価値化も有効です。

この視点で日本を見たとき四季の気候帯や山紫水明、各地で育まれた食文化などの「世界一の風土力」と各種芸道をはじめモノづくりやオタク・創作などの「世界一の深掘り力」こそが「超・文化」として国際的にも優位性を持つと考えます。

旧来のアパレル業からユニクロに代表されるSPAに変革・進化したように、都市開発も単にビルを建てテナントを埋めるだけではなく、リアルとオンラインとのハイブリッドによりユーザーを集め、コンテンツとして価値を高めるコトで二次収益、三次収益を生み出す工夫が必要です。

私たちはこのような視点を社会的継続性のある都市づくりとして、提唱・普及させていきたいと考えます。

Beyond コロナ時代こそ真の国際文化都市が花ひらく時代なのです。

この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page