top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Beyond コロナ6

(仮説)次世代のエンタメ産業

エンタメ産業もコロナショックで大打撃を受けた業界です。

人が集まる事が否定されたわけですからエンタメなどの「集客」産業には真逆のベクトルが働きました。

近年 音楽業界では「ライブ公演」の魅力が見直され、市場も拡大し大型ホールの開業も目白押しでした。エンタメこそ「わざわざ外出する」目的になりますし、本来の都市の楽しみは「非日常の賑わい」にあり、その象徴的な体験が「エンタメ」だったわけです。

そのような前提でBeyond コロナ時代のエンタメ産業&施設を下記のように想定します。

1:ハイブリッド・ホール

韓国の Beyond ライブを皮切りに各地で開催される「オンライン有料ライブ」ですが、まだまだ試行錯誤の部分はあるものの収益性を含めて新しい可能性を感じさせます。

さらにレベルの高いインタラクション体験など臨場感の演出には工夫が必要ですが、オンラインでのマス対応(数千円の公演視聴料)とリアルなプレミアム対応(〜数十万円の入場料)とを組み合わせた「ハイブリッド公演」は、アリーナなどリアルな大空間に数万人を集める従来公演に比べて、会場費や会場管理費などの大幅なコストダウンに繋がることも分かってきました。

分野は異なりますが世界配信されるスーパープレゼンテーションとして有名な「TED カンファレンス」の参加料金は年々上昇し、近年は100万円を超えています。

単にリアルに講演を聴けるだけでなく、アフタートークの身近なやり取りや様々な関連体験会、交流イベントなどがインセンティブになっているようです。

単なるコンテンツ提供を超えるリアルな体験価値を如何に工夫できるかが鍵になりそうです。

2:ハイブリッド・アミューズメント

自転車レースの最高峰である「ツール・ド・フランス」が本年度はバーチャル開催されました。

サイバー空間内に構築された「バーチャル3Dコース」を自宅などでのサイクルマシンで走行し、計測データに基づきアバターがレースを競い、本物と遜色ない実況中継を世界中で観戦できるわけです。

もちろんまだまだ発展途上ではありますが「開催回数を増やせる」「選手と一緒に走れる」などの展開可能性が広がります。

オンラインと組み合わせたクレーンゲームやオンライン連携の脱出ゲームなどリアルに立ち会わなくても体験してゲームを楽しめる様々な試みが増えてきていています。

いずれもオンラインだけでは無限のヴァリエーションの中での世界一競争に陥ってしまう中でオリジナリティと固有性を発揮する工夫だと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page