top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

CAMPUS2.0 ⑨スマートキャンバス

大学の本質的な価値が「創造の6次産業」であるとすると、これまでの既成概念でイメージされてきた大学リソースの再編が必要だと考えます。

① 人のリソース再編:Web授業の提供であれば、極端に考えれば東進ハイスクールの例に見るように、一部の花形教員の動画がいくつかあれば十分になります。一方で関心が長続きしないオンライン授業対応のサポート&トレーニングスタッフが必要になります。その他の教員は、講義に当てていた時間を少人数ゼミの指導の時間や、教員自身の研究時間に充てることができると考えます。

② 物のリソース再編:大学施設の在り方が大きく変わります。大講義室は不要になりますし、 Web授業による低稼働の施設は再編対象になります。その上でラーニングスペースを工夫した施設への投資配分も可能になると考えます。オフィスではリアルな対面会議がミニMICE的な性格が強くなるという予測をしましたが、大学でもリアルなゼミ授業を中心に、ゼミ前の準備ワークやゼミ後の交流対応などが、重視されるようになるのではないでしょうか?

③ 情報のリソース再編:オンライン化に伴いこれまで個別研究室単位に紙中心でストックされていた情報が、デジタル資産にシフトし共有活用が可能になります。研究予算と成果データが集まれば、より有効な投資判断が可能になりますし、学生の学修データが集まれば、採用企業とのマッチング効率が高まります。研究データの集積はより活発な産学連携につながります。これまでガバナンスの体制も指標もなかった大学が組織として有機的に活動できる様になります。


もちろん偏差値や就職率、企業との共同研究額だけが、大学の評価につながる訳ではありませんが、これまでは大学という権威と格式あるハードに隠されて、費用に対する効果測定が有耶無耶にされてきたのではないでしょうか。今回のコロナ禍を通じて様々な指標の見える化できれば、大学が真にマネジメントされる契機になると考えます。本来は社会を先導すべき立場にある大学が、コロナ禍に伴う変化を進化機会と捉えるか?あるいは保守・退行に止まるのか? リアルな大学の存在意義そのものが問われているのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page