top of page
検索

CAMPUS2.0 ⑦ リアルな大学の価値

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年5月9日
  • 読了時間: 2分

先の例にあるように授業を受けるという行為だけであれば、Web授業の方が効率は良いかも知れません。それではリアルな大学の価値はとは何でしょうか? 私は以下の3つの要素を挙げたいと思います。

  1. 共に学ぶ場:「情報」を論理的/非論理的及び視覚的/非視覚的の縦横2軸で四象限に整理すると、Web授業で対応できるのは論理的かつ視覚的の1/4部分だけだという事がわかります。人と人との交流を通じて進化していくプロセスにおいて、Web授業だけでは賄えない残りの3/4の領域を補完する環境が必要です。中・長期の探究スタンスを含めて知的好奇心を共有する仲間が競い合ったり、励ましあったりできる「共に学ぶ場」がリアルの大学にはあるのです。

  2. 人間関係形成の場:①とは対称的になるかも知れませんが、非目的型の交流の場も大学の魅力と言えます。社会人とは違い利害関係の薄い人たちが、国内外から広く集い、場を共有することによるカジュアル・コリジョン機会が、リアル大学の大きな価値ではないでしょうか。人生において最も充実した「人間関係形成の場」だと考えます。

  3. トライアルの場:さらに最も好奇心と新規性に富む学生コミュニティが挙げられます。加えて大学だからこそ失敗しても許されるのです。このフレッシュなコミュニティを活用した「様々なトライアルの場」としても重要だと考えます。

いずれもオンラインでは、なかなか提供できないサービスです。リアルな大学価値向上に向けたリソース再編には、これらの3要素を重ね合わせていくことが重要です。次節ではこれらを重ね合わせたイメージを考察します。



 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


bottom of page