top of page
検索

CAMPUS2.0 ① 人生100年時代のライフプランと学び

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年4月17日
  • 読了時間: 2分

人生100年時代という言葉が定着するようになって久しくなります。大企業は政府の指導に従って、退職年齢を60歳から65歳に引き上げる一方で早期退職を募っています。政府は年金の支給年齢を遅らせる為にも、最低70歳できれば80歳近くまで、生涯現役を求めているのです。60歳以降80歳までの20年間、さらに言えば役職定年となる50歳以降の30年間のライフプランが必要な時代にシフトしたという認識が必要です。加えて技術革新や商品サイクルの加速によって、会社そのものの寿命がどんどん短くなってきている状況です。倒産企業の主要産業別平均寿命(東京商工リサーチ:2018年)は製造業で33.9年、小売業は24.2年、サービス業では17.7年です。20歳〜80歳の60年間に2〜3回の転職が必要な計算になります。従来の20歳前後まで学校で学び、新卒で就職して終身雇用で定年まで勤め上げて、退職金と年金で余生を送るという「富士山型」の人生ではなく、何度かの転職を前提にした「八ヶ岳型」のライフプランを覚悟する必要があるのです。その為には時代をキャッチアップする為にも学び直しが欠かせません。社会人の学び直しについての調査では、30代の学び直しニーズが90%弱に及ぶのですが、実践しているのは11%(文科省調査:2015年)で欧米諸国平均の26%の半分以下に止まっている状況です。

これまでは一部の大企業でしか、現実的な施策に落とし込めなかった「社会人の学び直し」ですが、オンライン学習の浸透で可能性が広がりつつあります。デジタル系、 ICT系に限らず、スキルアップのための学習プログラムは多種多様になってきています。働き方改革やコロナ禍に伴うリモートワークの浸透で、着実に労働時間は減ってきています。今まで以上に先行き不透明で、MBAに限らず、どんなスキルが必要かは不明といえます。何を学んで良いか分からないから、何も手をつけずに流されるのか?(それで逃げ切れるのか?)自分なりに考え仮決めして貪欲に学び続けるのか?個人が仕事や暮らしを楽しむための差分になりそうです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page