top of page
検索
執筆者の写真admin

CAMPUS2.0 ① 人生100年時代のライフプランと学び

人生100年時代という言葉が定着するようになって久しくなります。大企業は政府の指導に従って、退職年齢を60歳から65歳に引き上げる一方で早期退職を募っています。政府は年金の支給年齢を遅らせる為にも、最低70歳できれば80歳近くまで、生涯現役を求めているのです。60歳以降80歳までの20年間、さらに言えば役職定年となる50歳以降の30年間のライフプランが必要な時代にシフトしたという認識が必要です。加えて技術革新や商品サイクルの加速によって、会社そのものの寿命がどんどん短くなってきている状況です。倒産企業の主要産業別平均寿命(東京商工リサーチ:2018年)は製造業で33.9年、小売業は24.2年、サービス業では17.7年です。20歳〜80歳の60年間に2〜3回の転職が必要な計算になります。従来の20歳前後まで学校で学び、新卒で就職して終身雇用で定年まで勤め上げて、退職金と年金で余生を送るという「富士山型」の人生ではなく、何度かの転職を前提にした「八ヶ岳型」のライフプランを覚悟する必要があるのです。その為には時代をキャッチアップする為にも学び直しが欠かせません。社会人の学び直しについての調査では、30代の学び直しニーズが90%弱に及ぶのですが、実践しているのは11%(文科省調査:2015年)で欧米諸国平均の26%の半分以下に止まっている状況です。

これまでは一部の大企業でしか、現実的な施策に落とし込めなかった「社会人の学び直し」ですが、オンライン学習の浸透で可能性が広がりつつあります。デジタル系、 ICT系に限らず、スキルアップのための学習プログラムは多種多様になってきています。働き方改革やコロナ禍に伴うリモートワークの浸透で、着実に労働時間は減ってきています。今まで以上に先行き不透明で、MBAに限らず、どんなスキルが必要かは不明といえます。何を学んで良いか分からないから、何も手をつけずに流されるのか?(それで逃げ切れるのか?)自分なりに考え仮決めして貪欲に学び続けるのか?個人が仕事や暮らしを楽しむための差分になりそうです。


最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page