top of page
検索
執筆者の写真admin

CAMPUS2.0 ③ 共通一次試験の功罪

大学の入試改革として、国立大学に「共通一次試験」が導入されたのは、1979年でした。マークシート方式は入試業務の画期的な効率化につながり、何度かの改善を経て、私立大学も活用するようになり、毎年50万人以上が受験する「大学入試センター試験」として現在に至っています。共通一次試験の導入時代は日本が「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と持て囃され、世界で最も不良品を出さない、世界一の工業国として上り詰めるタイミングといえます。マークシート方式の大学入試導入によって、ミスを少なくする訓練、ミスを見つけてすぐに直す訓練が、中高教育では徹底・強化されることになります。1989年のベルリンの壁の崩壊、インターネット時代の到来とともに、我が国の産業構造にも大きな変革が迫られているにも関わらず、必要とされる「創造型人材」とは異なる、工業最適化人材ばかりが輩出される構造が維持されてきたのです。国立情報学研究所が作り、東大入試に挑戦することで話題になった人工知能の「東ロボくん」は、センター試験模試では、偏差値57超と高得点を獲得できました。またオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授は「現在ある600の職業の49%はAI に置き換わってしまう」という研究結果を発表しています。つまりマークシート方式のセンター試験を続ける限り、AIに置き換えられる人材(失業予備軍)を大量に養成する事になるのではないでしょうか。方針転換が期待されたセンター試験(共通テスト)への論述形式の導入による入試改革は、手続きの不手際が災いし、頓挫したままになっています。一部大学での論述式試験やAO入学の導入や、早稲田大学政経学部での数学必須化など改善が見られるものの「日暮れて道遠し」という印象です。

これからの大学でどのような人材育成が求められているのか?その為にはどのような能力を図る入試が必要なのか?根本的な問いに立ち返り、目的と手段とを整理した上でロードマップを作成する、という具体的な対策を講じていく必要があるのではないでしょうか。


最新記事

すべて表示

基本方針 シン・インキュベーション ⑥

【内容】 日本型のスタートアップ育成 「点」の支援から「線・面」の支援へ 街と補完・相乗化するための3方策     1.日本型のスタートアップ育成 「起業」を望ましい職業選択と考える人の割合は、中国79%、米国68%に対し、日本25%(内閣府:新しい資本主義のグランドデザイ...

課題 シン・インキュベーション⑤

【内容】 1. これまでの論点整理 2. スタートアップ支援事業者の実感 3. 民間ディベロッパーの範疇を越える事業領域     1.これまでの論点整理 1. 「先進的なアイデア・技術を強みにして、新しいビジネスを作り出すスタートアップ企業」は経済成長のドライバーとして期待...

Comments


bottom of page