top of page
検索

CAMPUS2.0 ③ 共通一次試験の功罪

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年4月21日
  • 読了時間: 2分

大学の入試改革として、国立大学に「共通一次試験」が導入されたのは、1979年でした。マークシート方式は入試業務の画期的な効率化につながり、何度かの改善を経て、私立大学も活用するようになり、毎年50万人以上が受験する「大学入試センター試験」として現在に至っています。共通一次試験の導入時代は日本が「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と持て囃され、世界で最も不良品を出さない、世界一の工業国として上り詰めるタイミングといえます。マークシート方式の大学入試導入によって、ミスを少なくする訓練、ミスを見つけてすぐに直す訓練が、中高教育では徹底・強化されることになります。1989年のベルリンの壁の崩壊、インターネット時代の到来とともに、我が国の産業構造にも大きな変革が迫られているにも関わらず、必要とされる「創造型人材」とは異なる、工業最適化人材ばかりが輩出される構造が維持されてきたのです。国立情報学研究所が作り、東大入試に挑戦することで話題になった人工知能の「東ロボくん」は、センター試験模試では、偏差値57超と高得点を獲得できました。またオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授は「現在ある600の職業の49%はAI に置き換わってしまう」という研究結果を発表しています。つまりマークシート方式のセンター試験を続ける限り、AIに置き換えられる人材(失業予備軍)を大量に養成する事になるのではないでしょうか。方針転換が期待されたセンター試験(共通テスト)への論述形式の導入による入試改革は、手続きの不手際が災いし、頓挫したままになっています。一部大学での論述式試験やAO入学の導入や、早稲田大学政経学部での数学必須化など改善が見られるものの「日暮れて道遠し」という印象です。

これからの大学でどのような人材育成が求められているのか?その為にはどのような能力を図る入試が必要なのか?根本的な問いに立ち返り、目的と手段とを整理した上でロードマップを作成する、という具体的な対策を講じていく必要があるのではないでしょうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page