top of page
検索

CAMPUS2.0 ⑧ 大学の6次産業化

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年5月11日
  • 読了時間: 2分

リアルな大学が「①共に学ぶ場②人間関係形成の場③トライアルの場」の3つの要素を検討していく為のベンチマークとして「次世代の飲食施設」のあり方が参考になると思います。ご存知のように飲食業界はコロナ禍で大打撃を受け、生き残りに向けて様々な工夫を模索しています。テイクアウトやデリバリーの充実といった手法もありますが、カフェ・カンパニー代表の楠本修二郎さんが提唱するのは「飲食業の6次産業化」です。6次産業とは元々は農業活性化のコンセプトでした。1次[農業]×2次[加工]×3次[飲食サービス]の掛け合わせによる総合的な体験提供を意味します。これまでのように会社帰りの「立ち寄り利用」を期待できなくなり、「わざわざ都心」に足を運んで飲食してもらう為には、単に「美味しい料理を提供する」だけではない総合的な体験提供が必要だということです。

例えば屋上には農場、三階には加工場、二階には調理場、そして一階にダイニングといった「食のイノベーションビル」なども提案されていました。創作におけるストーリー価値を語れる「都市型6次産業としての飲食業」が必要だということです。同様に大学も単に知識の伝達ではなく、「創造の6次産業化」という視点が有効ではないでしょうか。そのためには他分野と連携した創造体験の一部として位置付けた活動も有効です。スペインのグルメ都市サン・セバスチャンの美食クラブのように、レシピをオープンにしながら料理人だけでなく研究者やアーティストを含む様々な人が「食文化づくり」に参画できるように「創造文化づくり」を推進するのです。

これまで大学の研究室はそれぞれ細分化された分野毎に一匹狼的なスタンスで運営され、横断・交流もなかったことが、イノベーションを産まない主因だと言われます。周辺他分野はもちろんアートや音楽・カルチャーも含め次の創作に生かし、進化させる事ができる仕組みが重要です。大学が「創造の6次産業」の総合的な体験価値で成立していることを前提に、より高い視座で関係者を巻き込む研究マネジメント姿勢も有効になると考えます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page