top of page
検索

HAGISOという街づくり

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

先日 東京谷中のHIGISOでオーナーの宮崎さんにお話を伺いました。老朽化して取り壊しの決まっていた木造アパートで、さよならパーティ&展覧会をしたところ1500人も集まってくれたので、家主にお願いして複合文化施設&カフェとしてリノベーションしたというプロジェクトの経緯でした。ここを中心に宿泊、飲食、教室など周辺施設を少しづつリノベ再生して活用し「街まるごとホテル」として運営して5年、谷中の街のポテンシャルと訪日ブームという追い風もありましたが、全国が注目する「まちやど」のモデル事業になっています。朝食づくりのメニューでつながりのできた地方の特産物を「田舎からのお便り」と見立ててお惣菜として提供し、一年で700人を超える購入者から生産者への「返信」を戻す都会と田舎との「交流拠点」になっているTAYORIも素敵です。宿泊スペースの HANARE、街の教室スペースの KLASSなどいずれも「洗練されたデザイン」とともに「繋がりを醸し出すストーリー」を纏っています。それらのストーリーにまつわる季節ごとのエピソードをリーフレットやSNSを通じて「丁寧に情報発信」してファンを増やしているのです。企業が行う大規模開発の対局にある「街づくり手法」の成功例として取り上げられる事の多い「HAGISO」ですが、何とかアレンジしていきたいと強く思いました。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page