top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

HAGISOという街づくり

先日 東京谷中のHIGISOでオーナーの宮崎さんにお話を伺いました。老朽化して取り壊しの決まっていた木造アパートで、さよならパーティ&展覧会をしたところ1500人も集まってくれたので、家主にお願いして複合文化施設&カフェとしてリノベーションしたというプロジェクトの経緯でした。ここを中心に宿泊、飲食、教室など周辺施設を少しづつリノベ再生して活用し「街まるごとホテル」として運営して5年、谷中の街のポテンシャルと訪日ブームという追い風もありましたが、全国が注目する「まちやど」のモデル事業になっています。朝食づくりのメニューでつながりのできた地方の特産物を「田舎からのお便り」と見立ててお惣菜として提供し、一年で700人を超える購入者から生産者への「返信」を戻す都会と田舎との「交流拠点」になっているTAYORIも素敵です。宿泊スペースの HANARE、街の教室スペースの KLASSなどいずれも「洗練されたデザイン」とともに「繋がりを醸し出すストーリー」を纏っています。それらのストーリーにまつわる季節ごとのエピソードをリーフレットやSNSを通じて「丁寧に情報発信」してファンを増やしているのです。企業が行う大規模開発の対局にある「街づくり手法」の成功例として取り上げられる事の多い「HAGISO」ですが、何とかアレンジしていきたいと強く思いました。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page