top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Office as a Service(OaaS)の時代 2

具体化イメージ⑴ 人・スペースの共用・効率化


ハイブリッド勤務の定着により、会議室不足が顕在化してきました。コロナ以前からの1on 1ミーティングの普及に加えて、在宅ワーカーとの連絡を含むオンライン会議が大幅に増え、会議室を一人で使うニーズの激増が原因のようです。 Beyond コロナのオフィスでは総面積の約16%を占めていた会議・ミーティングスペースの大幅増加が想定されます。加えてオンライン会議を開催する際にディスプレイやマイク・スピーカーなどの新たな特化機能も求められます。このような新しいスペースニーズを個別企業がテナント区画内に独自で確保するのではなく、一部を共用化してスリム化してはどうでしょうか。それに加えて人材リソースについても接客・アシスタント業務の周辺業務だけでなく、デジタル、イノベーション分野などの新しい特化人材の共用ニーズが想定されます。各企業のオフィスワークを新規事業開発などのクリエイティブワークに集中させるためにも、「人・スペースの共用・効率化」が有効になると考えます。例えば個別で確保していた会議・ミーティングスペースの1/4でも共用化できればどうでしょうか?(例示試算すると1万坪月坪2万円のオフィスの場合:16%=1600坪の1/4、400坪を共用・効率化できた場合、月額800万円、年間9600万円以下の共益費負担であればメリット有り) Oaa S の第一ステージとして人・スペースの共用・効率化は有効であると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page