top of page
検索

Office as a Service(OaaS)の時代 3

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年6月3日
  • 読了時間: 1分

具体的イメージ⑵ ワークプレイス・マネジメント


Oaa Sがさらに進化すれば、第二ステージとしてクリエイティブワークの質的向上をマネジメントできるようになると考えます。行動及び生体に関するセンシングデータをもとにクリエイティブワークの「inputおよびoutput環境」をそれぞれ「深化・拡張できる仕掛け」に最適マッチングしていくことが検討可能です。共用の会議ミーティングスペースでのデータ検証を元にイノベーション誘発に有効な「視野拡張」のための「変化・寛容」を促す「舞台・仕掛け」との関係を解析し、科学的根拠をもとにクリエイティブワークの質的向上を実現するマネジメントを実施していきます。そのノウハウを基に各テナント企業のワークプレイス全体に実装・運営し、入居企業の価値向上に貢献するのです。


このように⑴人・スペースの共用・効率化 ⑵ワークプレイス・マネジメントの2ステージの Oaa Sを事業化することにより、オフィスビル事業は単なる床貸し業からクリエイティブ・プラットフォーム業に転換するのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page