top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

PayPayドームの工夫:文化施設のtoB戦略 ③

【内容】

1.福岡ソフトバンクホークスの収益力

2.マーケティング+αの価値



1.福岡ソフトバンクホークスの収益力

福岡ソフトバンクホークスは、2019年度に324億円を売り上げて、日本で最も稼げるプロスポーツチームになっています。

これは、スポーツビジネスのメッカである欧州サッカークラブと比べても16位に位置する売り上げ規模です。(因みに2022年の1位はマンチェスター・シティ:約1014億円)

売り上げの内訳は、下記の通りです。

①マッチデー収入:47%(約152億円)。年間265万人を動員し、チケット、グッズ、飲食収入など、平均客単価は5,700円になります。

②コマーシャル収入:44%(約142億円)。スポンサーシップやライセンシング収入など

③放映権:9%(約29億円)

142億円に上るコマーシャル収入は、ビジョン収入はもちろん、様々な特定客席ネーミングやファウルポール(地元のマルタイラーメンがスポンサーになっています)などのネーミングライツ、さらに各種PRイベントなど250種類以上の協賛・広告・看板を商品化した成果と言えます。

スポンサーには、単なるロゴ掲出だけでは無い特典も用意されています。

ビジネス利用に対応したスーパーボックス、専用エントランスやラウンジが整備され、スポンサープランによっては、試合開始2時間前から利用でき、会議後に食事会やバルコニーからの試合観戦が可能になっています。

このようにPayPayドームは、ビジネスでの接待や親睦会、企業の福利厚生に活用できるtoB対応の特典を用意し、収益化を図っているのです。


2.マーケティング+αの価値

一試合平均の観客動員数(2012年〜2019年)では、1位巨人:41,756人、2位阪神:40,078人、3位ソフトバンク:35,025人となっています。

SNSフォロワー数では、1位阪神:156.1万人、2位ソフトバンク:106.4万人、3位日本ハム:100.7万人です。

観客動員数では巨人や阪神に及ばず、頻繁にテレビ中継がある訳でもないのに、142億円ものコマーシャル収入を得ているPayPayドームは、年間265万人を価値化して、稼いでいるということになります。

ファンの「好感度」が及ぼすマーケティング価値が、一般広告とスポンサー広告との違い、であることは前に触れました。

PayPayドームでは、さら接待や福利厚生に及ぶ、多彩なtoB対応メニューを用意することによって、高価値化を実現していると言えます

文化系集客施設の事業構造を考える上で、非常に参考になるのでは無いでしょうか。



最新記事

すべて表示

【内容】 1.提灯への名入れだけではダメ 2.ソフトバンクホークスのスポンサード事例 3.地縁+テーマによる企業の巻き込み 1.提灯への名入れだけではダメ お祭りへの企業協賛と言えば「提灯への名入れ」が一般的ですが、その理由は、「いままでが、こうだったから」のようです。 「地域の人たちの、地域の人たちによる、地域の人たちのためのお祭り」だった時代には、地域の一員として企業も負担してきたのでしょうが

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

bottom of page