top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

XR とは何か? :商業施設のXR武装 ②

【内容】

  1. XRとは何か?

  2. ARによるビジネス機会の拡張



1.XR とは何か?

まず「XR」というワードの定義から整理していきます。

XRとはExtended Reality又は Cross Reality の略称で、VR(仮想現実),AR(拡張現実),MR(複合現実)などの技術の総称で、広義では「メタバース」と同義とする説もあります。

メタバースは、インターネットを舞台にして、自分のアイデンティティとして、アバターで参画し、ブロックチェーン技術などで安全性を担保した上で、コミュニティ・経済活動が行われる「仮想社会」で、将来的にはこちらに市場の主役がシフトすると想定されています。

デバイス・通信など技術革新と、これに連動した法整備を前提にして、個人・法人のメタバース内での活動時間が増加していくと、2030年には世界市場1600兆円、国内市場100兆円という市場予想もあります。

リアル社会での活動時間の減少は、リアルな既存事業者への影響も大きく、メタバース市場の成長ステージに合わせて対応していく必要があります。

【短期的な対応】既存の店舗・不動産のデジタル化により、「リアル×デジタル」による価値創造を図る。

【中長期的な対応】新規事業者との連携により、メタバース上に新たな空間・コンテンツの開発を模索する。


本シリーズでは、リアルを起点にした AR(拡張現実)を中心に、その可能性と課題を検討していきます。


2.ARによるビジネス機会の拡張

商業施設における「リアル×デジタル施策」のトップランナーである「株式会社パルコ デジタル推進部 安藤寿一氏」は、 ARに取り組む意義を、「建物のサイズ以上に、面白い出来事が起こるビルを作れる事にある」とコメントしています。

パルコでは、安藤さん達が中心になって、エレベーターホールや通り抜け通路を活用して、様々なクリエイターのAR作品を展示する試みを続けています。

テラススペースを活用して、腕時計メーカーのタグホイヤーをスポンサーにしたインスタレーションの実績も持っています。


安藤さん達は、ビジネス機会の拡張として、下記の3点を挙げています。

  1. 空間の拡張:物理的な制約がなく、かつ同じ場所に複数のコンテンツを投入できる。

  2. 関係の拡張:物理的な制約が無くなり、従来の関係者だけでなく、一般的なクリエイターの作品を提供するなど、新たな関係機会を構築できる。また提供コストも、リアルに比べて大幅に削減可能。

  3. 価値の拡張:バーチャルならではのインタラクションに加え、ビルを舞台にした「出来事」が無限大に増える。将来的には「ビル丸ごとYouTube化」をイメージしている。


2025〜2030年ごろに開業を迎える都市開発が多い中で、リアルな場を活用して、「AR技術による空間・関係の拡張を通じた価値創造を図る」というパルコのスタンスは、非常に参考になるのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page