top of page
検索

現状と課題 ライブミュージアム ⑤

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年8月21日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 位置付けのアップデート

  2. 展示スタンスのアップデート

  3. 体験スタンスのアップデート

  4. 役割分担のアップデート

  5. 街まるごとハリーポッター

 

 

日本と海外のライブミュージアムを比較して感じたことなどをもとにして、課題を整理します。

前提として、欧米の歴史あるホールは、ほぼ毎日公演が行われ日常的に利用されていたり、壮麗な建築そのものが見学ツアーの対象としての価値を持っていたり、という決定的な違いがありますが、その上でライブミュージアムを計画する上での課題を整理します。

 

1.位置付けのアップデート

日本のライブミュージアムは、東京文化会館の資料館のように上層階にあり、特定目的の調べ物など、関係者の利用しか想定されていないようです。

単独での集客を想定されていない「規模」及び「立地」で計画されています。

ホールや劇場に付帯した研究施設としてではなく、日常的な賑わいを呼び込む施設としてライブミュージアムを位置付け、それに相応しい規模と立地などを根本的にアップデートさせる必要があると考えます。

 

2.展示スタンスのアップデート

古賀政男音楽博物館や早稲田演劇博物館では、古賀政男や坪内逍遥の書斎などのプライベートスペースが再現されています。

ミュージアムですから、「どんな人が、どんな苦労をして、偉業を成し遂げたのか?」のミクロな苦労話ではなく、文化史としての歴史のマクロな位置づけの中で、「どのような貢献・変革を成し遂げたのか?」を展示の柱にしていく必要があるではないでしょうか?

また功労者を顕彰した「殿堂」は、受賞者の誇りと施設の品格を高める役割はありますが、鑑賞者にそれ以上の情報を与えるものでもないので、ほどほどにすべきだと考えます。

俯瞰的な視野で、関連分野の歴史と文脈を語り、「エポック」として展示物を見せるような編集力が求められると思います。

 

3.体験スタンスのアップデート

ライブミュージアムにおける「体験」というと、成り切りでステージに上がれたり、カラオケで CD制作ができたり、といったプログラムが思い浮かびますが、ノリの良い欧米人と異なり、日本ではこの手のプログラムの利用率は低いようです。

せいぜいが「顔抜きのフォトスポット」で写真を撮る程度の、恥ずかしがり屋の日本人に対応した体験提供の工夫が必要だと思います。

 

4.役割分担のアップデート

ライブエンタテイメントの特徴は、前述の通り「全感覚性」と「ストーリー性」で、これを展示物として再現することは非常に難しいと考えます。

ですから、ライブエンタメの感動や興奮の再現に注力するのではなく、鑑賞への期待を高める予備知識の提供や、感動の余韻を味わえるフォロー情報の提示など、公演部分とリンクしてこれを補完する役割分担のアップデートが有効だと考えます。

 

5.街まるごとハリーポッター

赤坂サカスの劇場では「ハリーポッターと呪いの子」が観客動員数100万人を超え、ロングランで上演されています。

特筆すべきは、公演に連動したハリーポッター関連のショップが表通りから奥まった劇場の中だけでなく、赤坂サカス一帯にテーマカフェやテーマショップとして点在している事です。

さらに沿道や大階段も、テーマに沿った演出が施されており、「街まるごとハリーポッター・ワールド」の様相を呈しています。

公演に足を運ぶ人以外にも、テーマカフェやショップを楽しむ人たちや、街中に施された演出・アイコン前で撮影し、SNS発信している人たちでいつも賑わっています。

プロ野球のスタジアムでいう「ソフト層の開拓」に当たるのではないでしょうか。

シアター系文化施設のコンテンツを、街全体に広げ、その一部としてライブミュージアムを位置付けることが有効だと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AI時代における企業オフィスの課題と方向性  AI共創オフィス ⑤

【内容】 第1章 AIが生む「標準答案社会」と思考の軽量化 第2章 意思決定の“軽さ”がもたらす成長の喪失 第3章 “唯一無二”の判断軸を生むのは、企業文化である     第1章 AIが生む「標準答案社会」と思考の軽量化 現代は、AIの進化とリモートワークの普及によって、私たちの意思決定のあり方が大きく変化しています。 とりわけAIは、「優秀な常識人の標準答案」とも言うべき、整合的で倫理的かつ網羅

 
 
 
オフィス研究の変遷 AI共創オフィス ④

【内容】 第1章:管理のためのオフィス ― 生産性と効率の時代(1900〜1950年代) 第2章:人間中心のオフィス ― 働きがいと組織文化の時代(1960〜1980年代) 第3章:知識と多様性の時代 ― IT革命と新しい働き方(1990〜2010年代)     ここでオフィスの進化を先導してきた「オフィス研究」の変遷について、お整理しておきます。 第1章:管理のためのオフィス ― 生産性と効率の

 
 
 
近年の社会トピックとオフィス AI共創オフィス ③

【内容】 第1章:パンデミックが問い直した「オフィスの存在理由」 第2章:人手不足の構造的進行と“選ばれるオフィス”への転換 第3章:新時代のオフィス市場──縮小と高付加価値化の両立      前項で述べてようにオフィスは社会動向に連動して変化してきました。ここでは近年の社会トピックである「コロナと人手不足が変えるオフィス市場」、について整理したいと思います。 第1章:パンデミックが問い直した「オ

 
 
 

コメント


bottom of page