top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市公園の未来 ⑤ Worker×深化環境:アーバン禅庭

コロナ禍を経て、ハイブリッドワークが定着しつつあります。今後はテレワークの一層の進化に伴い、都市も企業オフィスも「日常的に通う場所」から「わざわざ出掛ける場所」になると想定されます。今まではオフィス勤務を前提にして、如何に快適なオフィス環境を提供できるか?が課題でしたが、これからは、まず「通勤」か「在宅勤務」かの選択肢があり、通勤の場合は「出社する価値のある環境」を提供できるのか?が問われる時代になるのです。自宅や郊外サードプレイスでは得られない「穏やかな緊張感」を纏った創造性、生産性の向上が期待できる環境が求められると考えます。企業オフィスでは対応できないこの環境は、都心の公園の提供価値に一つになるのでは無いでしょうか。公園というより庭園、自己と対話できる禅庭、単に観賞するだけでなく、そこで創造活動ができるような超集中・創造環境の提供です。ニューヨーク近代美術館の中庭や金沢にある鈴木大拙ミュージアムの中庭のようなイメージの「アーバン禅庭」です。屋外で緊張感のある空間でありながら、時間や季節の変化・うつろいを味わい、風や光と対話を楽しめる環境です。決してオンライン空間に閉じこもって、妄想を膨らませてしまわない、自然との繋がりの中での自分の存在を確認できる環境です。オンライン1stの時代だからこそ必要な、リアル世界とじっくり交感できる環境価値を提供します。もちろん基本的な通信環境や散策・気分転換に適した環境も添えられます。

そして創造空間として、愛着を持つとともに、自然との交感の機会として「作務」が有効だと考えます。作務とは禅寺における清掃などの労務行為で、環境維持に役立つと共に、創造活動に至るルーティンであり、修行の一環として位置づけらてれます。アーバン禅庭では、まず身の回りを清め、磨き上げる「作務」を通して、自然と対話しながら、精神を解放・浄化し、創造の準備をしていくプロセスが有効と考えます。またアーバン禅庭の構成要素も、作務を通した維持管理を前提に、「経年進化」を期待させる素材や設えの検討が可能で、苔庭や砂州、庭木などが従来の公園とは一線を画すリアルな存在感を示すことになると想定されます。

都心のアウトドア・オフィスとして、都市公園の一部を「アーバン禅庭」に活用することは、オンライン1stの時代の都心の魅力化に有効だと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page