top of page
検索

横丁文化の継承

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2019年12月11日
  • 読了時間: 1分

先日  FIACSの今年度の研究テーマである「街のコンテンツ(=横丁文化)を継承する都市開発」に関する分科会を開催しました。


これまで横丁の価値や作法などを検討してきましたが、都市開発事業として具体化する方策についての議論です。

一番の課題は「地権者や店主の合意が得られるか」と言う事でした。

賃料は据え置けても、開発期間中の客離れなどの不安は払拭できないとの指摘で、結局「再開発ビルの中で横丁を再生する」のではなく「日本的な旧市街地として、その場で再生する」という結論になりました。

東京駅の事例を習い横丁上空の余剰容積の売却などによる不燃化工事&街づくり、大阪の法善寺横丁の事例に習い連担制度などによる狭い通路幅のままの再生などの手法を駆使するわけです。

余剰容積のある駅前の横丁などで容積移転先敷地が確保できれば可能なようです。

その際も単に既得権益を維持するだけでなく、横丁をプラットフォームとして見立て、文化価値の向上などの方策を合わせていくことなどが議論されました。

その文化価値として例示された「他にないオリジナリティ、ホーム感、ノイズ感、雑多、触れ合いなど」は確かに東京のビル街からは失われた価値だと再認識したディスカッションでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 
先行研究の概観と展望 シンふるさと論 ③

【内容】 主な研究テーマ ふるさと研究の変遷 ふるさと研究の現在地       「ふるさと」に関しては社会学・人類学・文化研究・経済学・環境学など多様な分野で研究されています。 ここでは、先行研究の主要テーマ、研究の変遷、現在の課題と今後の展望について概観します。  ...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page