top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

「オンラインでも会議できるネ」の次を考える

 緊急事態宣言が全国に広がり、ある種の覚悟が浸透してきた2020年春、テレワークにも慣れオンライン会議が定着しつつあります。

家やオフィスの通信スペックの不備を嘆き、オンオフの切り替えに苦労しながらも「オンライン会議のほうが空気読めない分、効率いいかも」「在宅の方が作業に集中できるかも」などの反応が挙がっています。

先行企業の実績からオンライン会議が、1対1の会話や多人数への連絡などには適しているが、ブレストなど創造及び課題解決分野では生産性が落ちることがわかっています。

ただ今回の経験が通勤地獄への疑問(リスク)と生活(徒歩)圏の充実に向けられることは明らかだと考えます。


 先日の緊急募集に対して寄せられた「想定外のポスト2020」に関する意見を「縦軸:生活⇄社会」「横軸:現況⇄未来」のマトリクス上に下記のように分類しました。

左下の「テレワーク可(現況)」から最上段の「慣習刷新~未来は作るモノ(あるべき方向)」まで様々な見解が並びます。

「①いろいろ苦労しながらもテレワーク実装」「②まず家と徒歩圏の価値向上を図る必要実感」「③その結果として都心と通勤への意識変化」の前提条件A、「④景気後退と業界再編」「⑤ビジネス動向シフト」の前提条件Bを踏まえて「⑥ポスト2020の都市の在り方」「⑦次世代ニーズとビジネス」と分類できると考えます。

以下何度かに分け検討・「共有していきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page