top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

ひと・まち・くらしのアップデート②

更新日:2019年6月14日

ひと・まち・くらしが対応すべき動向の2つ目は「技術革新(デジタル革命)」です。

産業革命の次ステップとして様々な定義がありますが、内閣府が提示した「Society5,0」によると「IoT、 AI、ロボティクスなどでサイバー空間とリアル空間とを高度に融合させた社会」ということになるようです。

必要なモノ・サービスを場所、時間を問わず提供され、日々の生活がより安心・安全・便利・楽々といったところでしょうか?

どこでも仕事も買い物もできるようになると【役務活動がドンドン少なくなる】わけです。通勤も都心ターミナルも必要なくなり、超・生活利便性の中で生まれた【余剰時間をどのようにたのしめるか?】が大切になってきます。

そんな社会になった時、日本人の「◯◯道思考」が役立つのではないでしょうか?

茶道、華道だけでなく、ものづくりやサービス業などの「しごと道」、スポーツ・健康道、料理・掃除道など【様々な活動に文化を纏わせ価値化する】ことが大切になり、日本人が得意とする分野だと思います。

単なるオタク行為としてタコツボ的に楽しむだけでなく、これからはグローバルなファン・仲間ができる可能性を認識した上で発信・運営していければ、一大文化資源としての役割を担っていけると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page