top of page
検索

ひと・まち・くらしのアップデート②

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

更新日:2019年6月14日

ひと・まち・くらしが対応すべき動向の2つ目は「技術革新(デジタル革命)」です。

産業革命の次ステップとして様々な定義がありますが、内閣府が提示した「Society5,0」によると「IoT、 AI、ロボティクスなどでサイバー空間とリアル空間とを高度に融合させた社会」ということになるようです。

必要なモノ・サービスを場所、時間を問わず提供され、日々の生活がより安心・安全・便利・楽々といったところでしょうか?

どこでも仕事も買い物もできるようになると【役務活動がドンドン少なくなる】わけです。通勤も都心ターミナルも必要なくなり、超・生活利便性の中で生まれた【余剰時間をどのようにたのしめるか?】が大切になってきます。

そんな社会になった時、日本人の「◯◯道思考」が役立つのではないでしょうか?

茶道、華道だけでなく、ものづくりやサービス業などの「しごと道」、スポーツ・健康道、料理・掃除道など【様々な活動に文化を纏わせ価値化する】ことが大切になり、日本人が得意とする分野だと思います。

単なるオタク行為としてタコツボ的に楽しむだけでなく、これからはグローバルなファン・仲間ができる可能性を認識した上で発信・運営していければ、一大文化資源としての役割を担っていけると考えます。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page