top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

ベクトル・メイキング:まちづくり再考 ③

【内容】

1.「共創の公式」による認識共有

2.「共創資料」による視野角長と、「ブースト感のあるコンセプト」導出

3.「プロジェクト・ストーリー」による納得解づくり


1.「共創の公式」による認識共有

関係者の認識共有には、検討プロセスの可視化が有効だと考えます。

まず「①目指すべきゴール」と「②現状」とを明らかにします。

その上で、「①と②のギャップ」として「課題」を抽出するのです。

この課題の「解決方策」を検討するには、

立地やプロジェクトにおける「③リソース」に「④コンセプト」の掛け合わせが、有効になります。

この両者の関係を料理に例えると、「③リソース」は「食材」であり、「④コンセプト」が「レシピ」になります。

このような検討プロセスのワークショップを実施することで、課題やコンセプトに関する関係者の認識が共有されます。


2.「共創資料」による視野拡張と、「ブースト感のあるコンセプト」の導出

単にワークショップを開催しただけでは、既存の知見の積み重ねで終わってしまいます。

ワークショップにおける検討の質を高める為に、様々な先進事例やマーケティング・データなどの「共創資料」による「視野拡張」を行います。

さらに、これまでのプロジェクトマネジメントの経験から得た、「実践的知見」と「戦略思考」による、「ブースト感のあるコンセプト」を導出します。

まちづくりのコンセプトには、みんなをワクワクさせる「ブースト感」が不可欠だと考えます。


3.「プロジェクト・ストーリー」による納得解づくり

ワークショップ得られた知見を、対外的に理解・共感してもらうために、

① WHY:なぜ、そのプロジェクトを推進するのか?

② HOW:どのような道筋でプロジェクトを推進するのか?

③ FUT URE:そのプロジェクトによって、どんな未来が開けるのか?

などのポイントを網羅した、「プロジェクト・ストーリー」として仕上げることが有効です。

このようなプロセスを経て、様々な関係者が「腹落ちできる納得解」としてまとまるのです。


従来のような「正解」のない時代だからこそ、

まちづくりプロジェクトには、「納得解」による「ベクトル・メイキング」が、不可欠だと考えます。

最新記事

すべて表示

シェアオフィスの課題 シン・シェアオフィス ⑤

【内容】 シェアオフィスの事業構造 シェアオフィスの事業者特性 シン・シェアオフィスの存在価値 1.シェアオフィスの事業構造 シェアオフィスの事業構造を整理してみます。 シェアオフィスは、従来のオフィスフロアを小割りにして、会議室などの共用スペースを設けて、転貸する事業モデルです。 ですから低下した通路分や会議室分のレンタブル比分を、元のオフィス賃料に上乗せして転貸料金を設定していく必要があります

シェアオフィスのメリット・デメリット シンシェアオフィス ④

【内容】 シェアオフィスの特徴 シェアオフィスのメリット シェアオフィスのデメリット 1.シェアオフィスの特徴 シェアオフィスとは、オフィスフロアを複数の事業者で利用できるオフィスであると定義されます。 その特徴は、戸建て住宅と集合住宅との比較で考えるとわかりやすいと思います。 自分で住宅を建てるのであれば、自由に設計・利用できる反面、大きな出費になりコストバランスを考えると郊外に場所を求めざるを

オフィスの歴史とシェアオフィス シンシェアオフィス ③

【内容】 オフィスの量的拡大 オフィスワークの質的変化 テレワークの定着とシェアオフィスの有効性 1.オフィスの量的拡大 戦後日本の産業構造は経済成長とともに、第一次産業から第二次産業、そして第三次産業へとシフトしてきました。 産業構造のシフトに加えて、都心部の産業集積、地方からの人口流入や女性の社会進出などが相まって、オフィスワーカーは増加の一途を辿ってきました。 そしてその受け皿としてのオフィ

bottom of page