top of page
検索
執筆者の写真admin

ベクトル・メイキング:まちづくり再考 ③

【内容】

1.「共創の公式」による認識共有

2.「共創資料」による視野角長と、「ブースト感のあるコンセプト」導出

3.「プロジェクト・ストーリー」による納得解づくり


1.「共創の公式」による認識共有

関係者の認識共有には、検討プロセスの可視化が有効だと考えます。

まず「①目指すべきゴール」と「②現状」とを明らかにします。

その上で、「①と②のギャップ」として「課題」を抽出するのです。

この課題の「解決方策」を検討するには、

立地やプロジェクトにおける「③リソース」に「④コンセプト」の掛け合わせが、有効になります。

この両者の関係を料理に例えると、「③リソース」は「食材」であり、「④コンセプト」が「レシピ」になります。

このような検討プロセスのワークショップを実施することで、課題やコンセプトに関する関係者の認識が共有されます。


2.「共創資料」による視野拡張と、「ブースト感のあるコンセプト」の導出

単にワークショップを開催しただけでは、既存の知見の積み重ねで終わってしまいます。

ワークショップにおける検討の質を高める為に、様々な先進事例やマーケティング・データなどの「共創資料」による「視野拡張」を行います。

さらに、これまでのプロジェクトマネジメントの経験から得た、「実践的知見」と「戦略思考」による、「ブースト感のあるコンセプト」を導出します。

まちづくりのコンセプトには、みんなをワクワクさせる「ブースト感」が不可欠だと考えます。


3.「プロジェクト・ストーリー」による納得解づくり

ワークショップ得られた知見を、対外的に理解・共感してもらうために、

① WHY:なぜ、そのプロジェクトを推進するのか?

② HOW:どのような道筋でプロジェクトを推進するのか?

③ FUT URE:そのプロジェクトによって、どんな未来が開けるのか?

などのポイントを網羅した、「プロジェクト・ストーリー」として仕上げることが有効です。

このようなプロセスを経て、様々な関係者が「腹落ちできる納得解」としてまとまるのです。


従来のような「正解」のない時代だからこそ、

まちづくりプロジェクトには、「納得解」による「ベクトル・メイキング」が、不可欠だと考えます。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page