top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代の都市評価指標⑦ 多様・変化・交流要素の重視

「世界の都市総合力ランキング」は成長・規模志向が強く成熟社会である日本の肌感に合いません。 Well Being City調査は安全・快適・環境を重視していますが、それだけでは街として「つまらない」と感じるのは私だけでは無いはずです。脳科学的には「生きる目的は高きに向かって進んでいく努力のプロセス=成長にある」(理化学研究所 故 松本元氏)と言われ、インプットやコミュニケーションの質が大きく影響します。この知見は矢野和男さんの「幸せ=前向きな心」研究成果にも通じます。私たちは生活環境のうち都市が担うべきは「前向き刺激」だと考え、評価指標に安全・快適・環境に加えて前向き刺激を提供する環境を、幸せ実感を継続・拡張する要素として加えます。街の中に前向き刺激を提供する環境が多いほど、そこで働くワーカーの生産性が高まり、そこでの買い物・体験は口コミ発信される確率が高まるのでは無いでしょうか。

幸せ実感を継続・拡張する3要素として設定している「A多様、B変化、C交流」ですが、「A多様」国籍・年齢・性別など多様な人たちが、働く・学ぶ・遊ぶ・住むなど多様な目的・機能で集い混在することが都市の魅力として重要です。「B 変化」24時間365日に渡って均質な環境ではなく、朝・昼・夜或いは週日・週末、春夏秋冬などで変化を楽しめる事が重要です。さらに視野を広げるためには、単に「自然とは共生すべき」という事ではなく「自分の中の自然性を実感できる環境」が重要という事です。「C交流」会議室でのフォーマルなコミュニケーションではなく、飲食を伴ったり、遊びながらや路上での出会い・立ち話などインフォーマルなコミュニケーションの場を重視します。そのための回遊性や交流のフックとなるパブリックアートの存在も有効だと考えます。この他にも様々な多様・変化・交流要素が見つけていく事が、都市の魅力につながると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page