top of page
検索

街のコンテンツ1

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2020年3月26日
  • 読了時間: 2分

 2020 年のオリンピックイヤーになり、東京の街が少しソワソワしてきています。

2019 年の訪日外国人観光客も過去最高の3200 万人弱に達しています。

これらの追い風を基に様々な大型都市開発が進行中です。

東京23区には延べ床面積1万㎡以上の案件だけで280件を超える開発が進行中だと言

います。

開発対象として真っ先に矛先が向かう「駅前」にあるのが、昔ながらの「横丁」です。

代表的な「新宿思い出横丁」「渋谷のんべえ横丁」「吉祥寺ハモニカ横丁」などをはじめ駅前には木造、低層、小区画の再開発対象条件を備えた飲食店街が軒を連ねていることが多いのです。

 2000 年代になり新宿や渋谷の横丁にインバウンド客や若い女性客が入り始めます。

2016 年のリクルートトレンド予測では「横丁ルネサンス」がピックアップされ、anako、pen、散歩の達人などの雑誌が横丁特集を組みました。

さらに「吉祥寺ハモニカ横丁」を中心に様々な横丁研究本も出版され、近代的な都市開発と並行して横丁が注目されだしたのです。

 都市開発関係者の多いFIACS メンバーはこれまでのスクラップ&ビルド型の開発手法への反省を含めて、本年度は「まちのコンテンツ(=横丁文化)を継承する都市開発」を検討してきました。

2020年初からのFIACS 通信では、経済合理性や防災リスクへの対応などで消滅の危機に瀕している横丁に関して、単純なスクラップ&ビルドや懐古趣味から開発反対ではない「第3の道」がないか?既得権としての店主の継承ではなく「遺すべき価値と仕組み」を明らかにしていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page