top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Beyond コロナ12 サードワークプレイズの拡大

テレワークの普及などをもとに各企業が固定費の削減に向けネットワーク型ワークプレイス戦略を打ち出すと「所有」「賃借」よりも柔軟な体制として「利用権」を中心とした「サードワークプレイス市場の拡大」が想定されます。

都心部に複数のコラボ&ワークプレイス、郊外ハブや住宅もよりエリアなど様々なタイプが求められます。

都心部オフィスには「集まりたくなるオフィス」としてある種ユニークベニュー的な要素が重要になると思います。

その対極になりかもしれませんが、「会社が一番集中できない」と揶揄される状況に対応して「超集中できるワークプレイス」も有効だとも思います。

コラボレーションとコンセントレーションは一対であるということです。

郊外部ではワークプレイスそのもののスペックもさることながら、日々のランチだけでない夕食にも対応できる飲食施設を始めアップデートされた生活環境が求められます。

人を「集めるオフィス」から「集まるオフィス」さらに「集まりたくなるオフィス」に進化するわけです。

OaaS:オフィスアズアサービス? 

ディベロッパーはハコ貸し業からビジネスプラットフォーム業への進化が求められます。

最新記事

すべて表示

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

bottom of page