top of page
検索

Beyond コロナ12 サードワークプレイズの拡大

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2020年9月28日
  • 読了時間: 1分

テレワークの普及などをもとに各企業が固定費の削減に向けネットワーク型ワークプレイス戦略を打ち出すと「所有」「賃借」よりも柔軟な体制として「利用権」を中心とした「サードワークプレイス市場の拡大」が想定されます。

都心部に複数のコラボ&ワークプレイス、郊外ハブや住宅もよりエリアなど様々なタイプが求められます。

都心部オフィスには「集まりたくなるオフィス」としてある種ユニークベニュー的な要素が重要になると思います。

その対極になりかもしれませんが、「会社が一番集中できない」と揶揄される状況に対応して「超集中できるワークプレイス」も有効だとも思います。

コラボレーションとコンセントレーションは一対であるということです。

郊外部ではワークプレイスそのもののスペックもさることながら、日々のランチだけでない夕食にも対応できる飲食施設を始めアップデートされた生活環境が求められます。

人を「集めるオフィス」から「集まるオフィス」さらに「集まりたくなるオフィス」に進化するわけです。

OaaS:オフィスアズアサービス? 

ディベロッパーはハコ貸し業からビジネスプラットフォーム業への進化が求められます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page