top of page
検索

方策2 可視化(挑戦マップとストーリーボード)の工夫 街の応援 OS ⑧

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 17 時間前
  • 読了時間: 4分

【内容】

第1章 可視化施策の目的と狙い

第2章 挑戦マップとストーリーボードの仕組み

第3章 可視化の期待効果と留意点

 

 

第1章 可視化施策の目的と狙い

応援の可視化施策は、街の中で活動している挑戦者とその取り組みを、単なる個別のイベントやプロジェクトではなく、「街全体の資産」として共有し、誰もが発見・応援しやすくすることを目的としています。

多くの場合、地域での挑戦は「完成後」や「発表時」に初めて広く知られます。しかし、そのタイミングでは応援できる余地が限られ、関わる人も少数にとどまりがちです。

そこで、この施策では活動の初期段階、つまり“挑戦中”から情報を発信することを重視します。

これにより、支援者が早い段階から関わることができ、挑戦のプロセス自体を一緒に楽しむ文化が育まれます。

また、この仕組みは応援アプリと連動し、オンライン・オフラインの両方で参加のきっかけを提供します。

Web上や街のサイネージ、掲示板など、複数の媒体で挑戦状況を見られるようにすることで、通りがかった人や観光客も偶然の出会いから応援に参加できるのが特長です。

結果として、街全体に挑戦と応援が循環する生態系を築くことを狙います。

 

第2章 挑戦マップとストーリーボードの仕組み

可視化施策の核となるのは「挑戦マップ」と「ストーリーボード」です。これらは連動して運用され、挑戦者の活動を立体的に見える化します。

まず、挑戦者は登録フォームに情報を入力します。このフォームは、シェアハウス入居時、コワーキング利用登録時、イベント登壇時などに案内します。

プロフィール、活動内容、応援してほしいこと、予定スケジュールなどを記載してもらい、運営事務局が内容を確認します。

次に、その情報をもとに「挑戦マップ」を作成します。地図には鶴屋町エリアから横浜西口全域までの活動拠点が表示されます。これはWeb版だけでなく、駅や商業施設内のリアル掲示板にも掲載し、街を歩く人が自然に目にできるようにします。

さらに、「ストーリーボード」では挑戦の進行状況を時系列で更新します。「挑戦開始 → 試作 → 発表 → 改善」などのステップをビジュアルで表示し、駅広場や商業施設のサイネージとも自動連携させます。これにより、街のあちこちで「いま何が進行中なのか」が一目で分かります。

また、それぞれの挑戦には応援方法を明記します。「見に行く」「買う」「試食する」「SNSでフォローする」など、ライトな関わりから深い伴走まで幅広く提示します。

これにより、初めての人でも自分に合った関わり方を選びやすくなります。

運営体制としては、「街の応援OS運営事務局」が登録・承認・更新フローを管理し、挑戦者は進捗報告や素材提供を行います。

 

第3章 可視化の期待効果と留意点

この可視化施策が機能すれば、挑戦者にとっては活動の可視化によって新たな支援や顧客との接点が増えます。

応援者にとっても、日常の中で偶然挑戦を発見し、気軽に参加できる楽しみが生まれます。

地域全体としては、活動が点ではなく面として広がり、街の魅力やブランド価値の向上につながります。

効果測定には、登録挑戦者数や挑戦マップ経由での初参加率、挑戦中〜後期における再応援率などのKPIを設定します。これにより、施策の成果を定量的に把握し、改善につなげます。

一方で、いくつかの留意点もあります。まず、登録情報の正確性を確保する必要があります。活動実態が伴わない情報や古い情報は、応援者の信頼を損なうため、定期的な確認と更新が不可欠です。また、更新が滞る挑戦者には運営からリマインドを行い、情報鮮度を保ちます。

さらに、個人情報保護にも配慮が必要です。住所や顔写真など、公開範囲や使用目的を明確にし、挑戦者が安心して登録できる環境を整えます。

総じて、この「挑戦マップ&ストーリーボード」は、街の応援OSの中核機能のひとつとして、挑戦と応援の接点を増やし、街の活動を日常に溶け込ませる役割を果たします。

応援アプリとの組み合わせによって、情報発信から応援参加までがシームレスにつながり、横浜西口エリア全体の活性化を継続的に支えることができます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 応援アプリの導入 の応援 OS ⑦

【内容】 第1章 導入前に想定すべき課題 第2章 段階的な導入ステップ 第3章 期待される効果と持続運用のポイント   第1章 導入前に想定すべき課題 応援アプリを街に導入する際には、事前にいくつかの課題を想定して準備しておく必要があります。まず、法規制やルールの確認です。 路上や公共空間で投げ銭や物販を行う場合は、道路使用許可が必要です。また、音楽パフォーマンスではJASRACなどの著作権管理団

 
 
 
基本方針 街の応援OS ⑥

【内容】 第1章 6つの課題を同時に乗り越えるために 第2章 「街の応援OS」という発想 第3章 街の応援OSを構成する3つの具体化方策     第1章 6つの壁を同時に乗り越えるために 我が国の代表的な中心市街地である横浜駅西口に「挑戦を応援する文化」を根づかせるには、6つの壁があります。 ①文化形成に時間がかかり、既存団体は変化に慎重、②挑戦・応援の情報や人のつながり不足、③発表や試作の場の偏

 
 
 
応援OSの課題  街の応援OS ⑤

【内容】 第1章 応援文化を根づかせる必要性 第2章 立ちはだかる6つの壁 第3章 課題がもたらす影響と乗り越える方向性   第1章 応援文化を根づかせる必要性 街の応援OSの検討対象として、中心市街地の代表例と言える「横浜駅西口」をモデルケースにしてみます。...

 
 
 

コメント


bottom of page