top of page
検索
方策3「コミュニティラボとしての駅」 シン駅3.0 ⑧
【内容】 暮らしを楽しむコミュニティの必要性 ジモティ・スタートアップ ジモティラボの有効性 1.暮らしを楽しむコミュニティの必要性 これまで郊外都市は都心ワーカーにとって、基本的に眠る&休日を過ごす街でした。 働く場と遊ぶ場は都心にあり、その間を往復しながら使い分けをして...
admin
2024年7月7日読了時間: 4分
方策2「企業接点スペースとしての駅」 シン駅3.0 ⑦
【内容】 大・人手不足時代の到来 企業との接点スペースとしての駅 日常的・複層的な接点づくり 1.大・人手不足時代の到来 新型コロナが5類に移行し、インバウンドが復活し、街中に活気が戻ってきました。 そんなアフターコロナの状況で、宿泊業や飲食業を中心に人手不足が、話題になっ...
admin
2024年7月4日読了時間: 4分
方策1「共創スペースとしての駅」シン駅3.0 ⑥
【内容】 顧客接点化の考え方 顧客接点の仕組み リアル顧客接点の事業性 1.顧客接点化の考え方 今やショッピングの主流になりつつあるネットショッピングですが、オンライン上で開発・製造・販売を完結させるD2Cメーカーが、数十万社に及ぶD2...
admin
2024年7月2日読了時間: 4分
シン駅3.0の基本方針 シン駅3.0 ⑤
【内容】 これまでの論点整理 シン駅3.0の着目点 3つの方策 1.これまでの論点整理 次世代の駅(シン駅3,0)の基本方針を検討するため、これまでの論点を整理します。 コロナ禍によって、ライフスタイルが大きく変わり、人口減少や人手不足など、鉄道会社の経営課題が10年分も前...
admin
2024年6月30日読了時間: 3分
駅のアップデートに向けた課題 シン駅3.0 ④
【内容】 立ち寄り場から「プチ目的地」へ 駅の「半」公共性 事業プラットフォームの必要性 1.立ち寄り場から「プチ目的地」へ コロナ禍を経て、ライス付タイルは大幅に変化しました。 オンライン会議がすっかり定着しましたし、呑み会の数もメッキリ減りました。...
admin
2024年6月28日読了時間: 3分
駅の歴史と変遷 シン駅3.0 ③
【内容】 街はずれの停車場 阪急モデルによる発展 沿線コングロマリットの誕生 1.街はずれの停車場 現在でこそ「駅」というと、鉄道の駅を指しますが、「駅」は、鉄道の創設以前からありました。 奈良時代に大宝律令で「駅馬・伝馬制度」が定められ、公用の旅行や緊急の通信のため、約1...
admin
2024年6月25日読了時間: 4分
駅事業の現状:シン駅3.0 ②
【内容】 通勤前提の事業モデルの崩壊 サブスクサービスの模索 駅業務の合理化の限界 1.通勤前提の事業モデルの崩壊 これまで大手私鉄各社は、都心通勤というライフスタイルを前提に、沿線価値の向上を図ってきました。 沿線価値とは「利用者数×ブランド力(=高所得)」と定義されます...
admin
2024年6月23日読了時間: 3分
今 なぜ駅のアップデートが必要なのか? シン駅3.0 ①
【内容】 コロナ禍で転換したライフスタイル 2030年予想の10年前倒し 駅でも人手不足 1.コロナ禍で転換したライフスタイル 2023年度の大手私鉄各社の鉄道事業は、コロナ禍の危機を脱したものの、旅客者数は2019年度比で80%台前半に落ち着いています。...
admin
2024年6月21日読了時間: 3分
文化観光のミライ シン文化観光⑩
【内容】 XRによる近未来の文化観光体験 関係人口増大の経済価値 次世代の町衆「ソシオ」づくり 1.XRによる近未来の文化観光体験 2030年頃には、AR グラスなどのデバイスを実装して、文化観光を楽しむスタイルが普及すると考えます。...
admin
2024年6月18日読了時間: 15分
方策3 コミュニティによる体験アップデート シン文化観光 ⑨
【内容】 佐渡「鬼太鼓」ステイ 「体験」のゴール 日本文化の「修行体験」 1.佐渡の「鬼太鼓」ステイ 「鬼太鼓」とは、新潟・佐渡の120もの地区で伝承されている伝統芸能です。 鈴木涼太郎氏を中心としたグループでは、2009年から毎年 神奈川県の大学生が参加する芸能体験プログ...
admin
2024年6月16日読了時間: 4分
方策2 世界観による体験アップデート シン文化観光 ⑧
【内容】 文化観光の「テーマ」づくり 「場所×〇〇」で世界観づくり 街メガネとしてのアート設置 1.文化観光の「テーマ」づくり 街を観光するといっても、よほどの観光名所でもない限り、ただ歩くだけでは直ぐに飽きてしまいます。...
admin
2024年6月13日読了時間: 3分
方策1 情報による体験アップデート シン文化観光 ⑦
【内容】 文化観光拠点を中心とした文化観光の推進 地域の文化観光のゲートとしての文化施設 音声 AR による地域回遊の促進 1.文化観光拠点を中核とした文化観光の推進 文化観光推進法(文化観光拠点を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律)は、「文化」と「観光」とを...
admin
2024年6月11日読了時間: 4分
基本スタンスと方針 シン・文化観光 ⑥
【内容】 これまでの論点整理 観光における提供価値 文化観光の三層構造 1.これまでの論点整理 インバウンドも復活する中で、日本の観光振興を考える際に、「物足りなさ」を補う工夫が必要ではないか?政府が力を入れる「文化観光」では、なおさら「文脈」を含めて理解を促す仕組みが必要...
admin
2024年6月9日読了時間: 4分
文化観光の課題 シン・文化観光 ⑤
【内容】 日本文化を提供する視点 体験プログラムでは稼げない 総合的な体験サービスの提供主体 1.日本文化を提供する視点 「日本文化は、目に見える部分だけでなく、その文脈の説明を補足しなければ、チープに見えてしまう」という、先述のエイベックスの中前氏のコメントにあるように、...
admin
2024年6月7日読了時間: 3分
文化観光に関する政策 シン文化観光 ④
【内容】 文化観光推進法 「文化資源の高付加価値化」の事例 モデル事業の成果と今後の展開 1.文化観光推進法 2020年(令和2年)に、文化の振興を、観光振興と地域活性化に繋げ、その経済効果を文化に再投資される好循環の創出を目的にした「文化観光推進法(文化観光拠点施設を中核...
admin
2024年6月5日読了時間: 3分
文化と体験 シン・文化観光 ③
【内容】 「文化」の定義 日本文化について 文化体験の五段階 1.「文化」の定義 「文化」について、辞書によるといくつかの定義があります。 人間の生活様式の全体。人類が自らの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、伝習されると...
admin
2024年6月3日読了時間: 3分
観光の変遷 シン・文化観光 ②
【内容】 「観光」とは 旅好きの日本人 「着地型観光」への進化 1.「観光」とは 「観光」は、一般に「目的地となる一定のエリアを見て回る行動」を指します。 ※「旅」は、「移動を含めた全てが目的」と言われますが、その違いは希薄化しつつあります。 観光のメリットとして、...
admin
2024年5月30日読了時間: 3分
今なぜ文化観光なのか? シン文化観光 ①
【内容】 「物足りない」観光スポット 解説が必要な日本文化 「文化観光」への注力 1.「物足りない」観光スポット 先日「皇居東御苑」にある江戸城本丸跡に足を運びました。 年間100万人以上を集める観光地になっていると言います。...
admin
2024年5月28日読了時間: 3分
実現性と未来 健康経営ビル ⑥
【内容】 事業構造イメージ 街への広がり 健康経営ビルディングの未来 1.事業構造イメージ 健康経営支援施設(ヘルスケア・シェアオフィス)を運営するための収益イメージとして、下記のエビデンスを活用します。 テナント専用面積の25%超が、会議・リフレッシュスペースで占められ、...
admin
2024年5月27日読了時間: 3分
基本イメージ 健康経営ビル ⑤
【内容】 基本方針 「ウエルネス・シェアオフィス」イメージ 1.基本方針 健康経営ビルディングは、ビルオーナーや不動産ディベロッパーが対象になります。 「各オフィステナントが、専用部内で個別に確保する必要のある健康経営関連スペース(の一部)を、ビル側が共用施設として低層部に...
admin
2024年5月23日読了時間: 3分
bottom of page