top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

ひと・まち・くらしのアップデート④

更新日:2019年6月14日

アップデートの対応要因の最後は「超成熟市場」です。

家には一通りのモノが揃い、便利なネット通販が充実した現代社会の中で、「ワザワザ街なかのお店に出かける意味」が問われているのです。

実際に若年層の外出度が低下してきたというデータと共に、ネット通販の年間売り上げは20兆円(全国の百貨店売り上げの約3倍)に届こうとしています。

中国ではアリババによるオムニショップの「フーマー・フレッシュ」が通常店舗の3,5倍売場効率をあげて注目され、経産省でもリアルとネットが融合した消費体験に関して「消費インテリジェンス研究会」を立ち上げています。

快適・便利という機能価値、情報価値に加えて、共創プロセスやファン思考に基づく「共感価値」が必要になってきているのではないでしょうか?

これからの開発スタンスはリアルとネットとの連携を前提に「誰が、何の為につくった店、街なのか?」に対する想いを明確にし、発信し続ける必要があるのです。

これまでが派手なセールスプロモーションで集客販売する「恋愛型」の開発運営であったのに対し、これからは誠実に末長く信頼を築いていく「結婚型へとアップデート」した開発運営が求めらるのだと実感しています。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page