top of page
検索

ダイバーシティによる視野拡張

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2018年9月13日
  • 読了時間: 2分

昨日 超福祉展関連でダイバーシティ・ワークショップを開催しました。聴覚障害、視覚障害など人たちを含む30人で、多数の企業人も参加いただきました。「耳が聞こえない」「目が見えない」体験のあと「当事者の街での困りごと」などをヒヤリングし、企業人など含めて一緒に解決アイディアを捻り出すという構成でした。4時間を超える長時間ワークショップですが、皆さん「一堂に会する機会」の貴重さを口にされていました。私自身も障害メンバーのやり取りを通じて、普段感じない「視野が拡張していく感覚」を得られました。同じ環境の仲間うちでの「楽なコミュニケーション」では得られない新鮮な楽しさでした。また視覚障害メンバーの困りごととして「信号、エスカレーターの上下、自動改札の出入がわからない」というお話を伺って、自分を含む計画関係者のイマジネーションの大切さを痛感しました。と同時に障害者に手助けの声がけをしても断られることについて当事者もいろいろな状況があるので「断られることにも馴れてくださいね」というコメントを貰い、妙に納得しました。

そせて何よりもこれらの困りごとに対して「全てをプラットフォーム的」に解決するのでは無く、断られることに馴れる的」なリテラシーとの両立が必要なのだと実感したワークショップでした。今回のワークショップスタイルを進化させて11月の超福祉展本番に臨みたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.
bottom of page