top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

ダイバーシティによる視野拡張

昨日 超福祉展関連でダイバーシティ・ワークショップを開催しました。聴覚障害、視覚障害など人たちを含む30人で、多数の企業人も参加いただきました。「耳が聞こえない」「目が見えない」体験のあと「当事者の街での困りごと」などをヒヤリングし、企業人など含めて一緒に解決アイディアを捻り出すという構成でした。4時間を超える長時間ワークショップですが、皆さん「一堂に会する機会」の貴重さを口にされていました。私自身も障害メンバーのやり取りを通じて、普段感じない「視野が拡張していく感覚」を得られました。同じ環境の仲間うちでの「楽なコミュニケーション」では得られない新鮮な楽しさでした。また視覚障害メンバーの困りごととして「信号、エスカレーターの上下、自動改札の出入がわからない」というお話を伺って、自分を含む計画関係者のイマジネーションの大切さを痛感しました。と同時に障害者に手助けの声がけをしても断られることについて当事者もいろいろな状況があるので「断られることにも馴れてくださいね」というコメントを貰い、妙に納得しました。

そせて何よりもこれらの困りごとに対して「全てをプラットフォーム的」に解決するのでは無く、断られることに馴れる的」なリテラシーとの両立が必要なのだと実感したワークショップでした。今回のワークショップスタイルを進化させて11月の超福祉展本番に臨みたいと思います。

最新記事

すべて表示

築地の魅力 築地アップデート ③

【内容】 築技(つきわざ)とは 築地の「目利き文化」 「築技」誕生のメカニズム       1.築技(つきわざ)とは 「築技」とは、築地市場の豊洲への移転後も、築地本来の魅力を残す目的で、NPO法人「築地食の街づくり協議会」が展開するプロモーションの呼称です。...

食品流通の仕組みと動向 築地アップデート ②

【内容】 食品卸業とは 食品卸業の役割 卸売市場の転換期     観光客で賑わう「築地」が、なぜ危機的状況なのか? 「築地」の複雑な特徴を明らかにするために、食品流通の仕組みと動向を整理します。 1.食品卸業とは 食品卸業とは、生産者から食品を仕入れて、小売業者に卸す(販売...

今なぜ「築地」なのか?築地アップデート ①

【内容】 SOS「築地」 築地の歴史 築地の現在地       1.SOS「築地」  築地場外市場(以下「築地」)は、「美食の街:東京の台所」としてインバウンド客に大人気で、連日朝早くから観光客であふれています。 一見、大繁盛で皆が羨む光景ですが、その裏で「築地」の本業の疲...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page