top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

ダイバーシティによる視野拡張

昨日 超福祉展関連でダイバーシティ・ワークショップを開催しました。聴覚障害、視覚障害など人たちを含む30人で、多数の企業人も参加いただきました。「耳が聞こえない」「目が見えない」体験のあと「当事者の街での困りごと」などをヒヤリングし、企業人など含めて一緒に解決アイディアを捻り出すという構成でした。4時間を超える長時間ワークショップですが、皆さん「一堂に会する機会」の貴重さを口にされていました。私自身も障害メンバーのやり取りを通じて、普段感じない「視野が拡張していく感覚」を得られました。同じ環境の仲間うちでの「楽なコミュニケーション」では得られない新鮮な楽しさでした。また視覚障害メンバーの困りごととして「信号、エスカレーターの上下、自動改札の出入がわからない」というお話を伺って、自分を含む計画関係者のイマジネーションの大切さを痛感しました。と同時に障害者に手助けの声がけをしても断られることについて当事者もいろいろな状況があるので「断られることにも馴れてくださいね」というコメントを貰い、妙に納得しました。

そせて何よりもこれらの困りごとに対して「全てをプラットフォーム的」に解決するのでは無く、断られることに馴れる的」なリテラシーとの両立が必要なのだと実感したワークショップでした。今回のワークショップスタイルを進化させて11月の超福祉展本番に臨みたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page