top of page
検索

街のコンテンツ3

執筆者の写真: adminadmin

都市開発にあたって横丁を継承するには、単に景観条例などで規制するだけではなく、建築的

な対応や事業的な対応を施すなどの誘導が必要なのですが、様々な方策で対応可能だと考えま

す。


①まず建築的には防火対策が必要になりますが、6mの道路幅員とコンクリートなどの耐火建築にしてしまえば、横丁独自な風情がなくなってしまいます。

参考事例としては「大阪 法善寺横丁」の事例を活かせば、「連担建物設計制度」により耐火建築にすることを条件に横丁の路地巾を維持することは可能になると考えます。


②次に事業的には防火対策、耐震対策に必要な費用については、「東京駅の丸の内駅舎建て替え」の事例を活かせば、「特例容積率運用地区制度」で道路幅員などの制限によりその場所では活かせない余剰容積を移転・売却などして活用することで解決できると考えます。


③さらに隣接して開発されるビルの低層部については、「日本橋・室町の街並み配慮」の事例を活かせば、表通りのスケール感及び近代的なデザインとは異なる、「ヒューマンスケールで開かれた店構え」で横丁との連続性を保つことが可能だと考えます。

最新記事

すべて表示

コリビングの基本方針 コリビング ⑤

【内容】 論点整理 コミュニティの特性 ワクワク・コミュニティとしてのコリビング     1.論点整理 基本方針の設定にあたって、これまでの論点を整理します。 「社縁の崩壊」に伴い、新しいコミュニティが求められ、コロナ禍を経た生活のリデザインの潮流から、...

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page