top of page
検索

街のコンテンツ3

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2020年4月2日
  • 読了時間: 1分

都市開発にあたって横丁を継承するには、単に景観条例などで規制するだけではなく、建築的

な対応や事業的な対応を施すなどの誘導が必要なのですが、様々な方策で対応可能だと考えま

す。


①まず建築的には防火対策が必要になりますが、6mの道路幅員とコンクリートなどの耐火建築にしてしまえば、横丁独自な風情がなくなってしまいます。

参考事例としては「大阪 法善寺横丁」の事例を活かせば、「連担建物設計制度」により耐火建築にすることを条件に横丁の路地巾を維持することは可能になると考えます。


②次に事業的には防火対策、耐震対策に必要な費用については、「東京駅の丸の内駅舎建て替え」の事例を活かせば、「特例容積率運用地区制度」で道路幅員などの制限によりその場所では活かせない余剰容積を移転・売却などして活用することで解決できると考えます。


③さらに隣接して開発されるビルの低層部については、「日本橋・室町の街並み配慮」の事例を活かせば、表通りのスケール感及び近代的なデザインとは異なる、「ヒューマンスケールで開かれた店構え」で横丁との連続性を保つことが可能だと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page