top of page
検索

「隣席との会話」というご馳走

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2018年5月4日
  • 読了時間: 2分

知人のグリーンワイズ田丸社長から「調布にMarutaというレストランをプロデュースしました」という案内が届いたので、先日行ってみました。調布駅から武蔵境通りを車で10分ほどの場所で、ファミレスが並ぶロードサイドの中で異彩を放つ一角にMarutaが有りました。広いオープンキッチンと暖炉とロングテーブルからなる居心地の良い店内では、ローカルファーストをコンセプトにメルボルンの名店「Grae」で修行を積んだシェフが創作フレンチの腕を振るいます。こだわりの設えと食材、趣向を凝らした料理も素敵なのですが、何よりも4組ほどのお客が一つのロングテーブルに着席し、大皿料理を取り分けながら、同時に食事を進めていくという仕組みが特徴的です。コースが進むにつれ料理の感想などから隣席との会話が始まるのです。私のテーブルは輸入家具商、デザイナー、音楽家などの人たちが一緒だったのですが、時折暖炉の炎を眺めながら穏やかな会話の中でアッという間の3時間でした。スタッフから今後は料理のワークショップや裏庭に作る畑での収穫イベントなども考えているという話が出ると、音楽家カップルも「ぜひこんな場所で生演奏してみたい」を興味津々でした。後で聞くとMarutaは田丸さんご自身のお店で、ご自宅の敷地の一角でもあったわけです。調布の町に「田丸ワールド&Maruta文化」が拡がっていくと良いな、と実感した夜でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page