top of page
検索

2016年 超福祉展開催

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年11月9日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年2月5日

昨日、「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」が開催されました。


8日~14日の期間に、渋谷ヒカリエでの展示、シンポジウム、週末のハチ公前広場、宮下公園でのイベント、シップスやモンベルなどでのショップディスプレイで展開します。

今年はTOTOプレゼンツによる「超福祉デザインコンペ」でLGBTを含むトイレについても提案しています。

オープニングセレモニーでの長谷部渋谷区長の「新しく策定した渋谷区基本構想のステートメントに込めた、違いを力に変える街、ビジネスを冒険できる街」という言葉が非常に印象的でした。

東大教授の稲見先生が提唱された「超人化産業・都市」としての渋谷ビジョンに同席していた東急グループの人達も興味を持たれていました。

「超福祉」というある意味「敷居の低いプラットフォーム」をそれぞれの事業主体がそれぞれの解釈とアプローチで活用してもらえると非常に面白くなると思いました。

今年の企画展ディレクターのtakram緒方さんやシンポジウムディレクターの伏谷さんの独特の解釈と構成も魅力あるコンテンツになっています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page