top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

Beyond コロナの都市づくり 14 「Beyondコロナに対応した都市機能シフト②」

今回のコロナショックで最も影響を受けたのは、物販・飲食やエンタメなど都市型サービス業と言えます。

コロナショック以前から成熟社会化やEコマースの台頭によるダウントレンドはあったのですが、インバウンドに支えられ先送りにしてきた懸案事項が一気に噴き出した様相です。

現状は7%弱のEC化率が世界平均の20%近くまで想定し、「リアル商業の価値」を問い直す必要があります。

「物を買ってくれない」×「店に来てくれない」状況を踏まえると単に良いモノを売るだけ、美味しいモノを作るだけでは存続できないことは自明と言えます。

単独のお店だけではなく物販、飲食、サービスの垣根を超えた「共同での存在感ある生活提案」が必要です。

近年、Jリーグだけでなく、バスケット、卓球、ダンスなどが次々を「リーグ」を立ち上げていることがヒントになるのではないでしょうか。

個人で集客できるスーパースターはごく一部でも、チームを作りリーグ戦として対戦していくことでコンテンツとしてファンに支持され価値を高め、スポンサードをはじめ様々なマネタイズが可能になります。

実売の主戦場がECにシフトすることを覚悟した上で、商業施設などの都市型サービス施設のコンテンツ化が不可欠になると認識します。

この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page