top of page
検索

Beyond コロナ14「ハイブリッド化による日本の魅力開花」

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2020年10月2日
  • 読了時間: 2分

コロナショックを経て日本の都市機能がアップデートされることにより、働く場、住む場、遊ぶ場の自由度と選択の幅が広がると共に、様々なリアル&オンラインの相乗効果が期待されます。

オンライン[情報]×リアル[人・場・街]が[ストーリー、感動、価値]につながるスパイラルを生み出します。

リアル&オンラインだからいろいろなアイディアの小商い、イベントが可能になります。

オンラインでの予行演習を経ることで、マーケティング&プロモーションとしてビジネスの成立確度が高まると同時に、洗練されたリアル体験では上質なビジネスが生まれます。

このハイブリッド・スパイラルの舞台として日本を考える時、世界一の風土力、世界一の深掘り気質が大きなアドバンテージになると考えます。

南北3000キロに連なる日本列島は亜熱帯、温帯、亜寒帯にまたがり、四季の変化があります。

世界的にも恵まれた水資源をはじめとする豊かな自然環境、その地力を舞台に営々と培われてきた食を中心とした生活文化は世界一のバリュエーションを備えた風土力と言えます。

また茶道をはじめとした芸道だけなく、金魚、盆栽からラーメン、マンガまで「道」として極めようとする職人的な「深掘り気質」も世界有数だと考えます。

この二つの特性が遺憾無く掛け合わさることにより、様々なシチュエーションで無尽蔵のコンテンツが生成されるメタ体験の宝庫になります。

日本独自のメタカルチャーをグローバル文脈で発信していくことにより、世界を魅了し世界に日本のファンコミュニティが生まれます。

リアル&オンラインのハイブリッド・スパイラルを通じた Beyondコロナ施策が国境、人種を超えた超・ニホン人化、世界が憧れるニホン化を可能になると考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page