top of page
検索

Beyond コロナ13 都市型商業、 SC事業の転換

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2020年9月30日
  • 読了時間: 2分

ディベロッパーの立場で商業施設を考えるとき、 床貸しのSCを根本から見直す必要があります。

さまざまなダウントレンドがコロナショックで加速され待ったなしの状態です。

わざわざ都心の商業施設に出かけるモチベーションがなくなった今日、どのような施策が考えらるでしょうか?

先頭を走るパルコグループから学ぶ出来は

①テナントの DX シフト度にそって「オフ会の場としてpop-up storeを提供する」レベルと「テナントの集客、接客支援サービスを提供する」レベル、さらには「決済に至るフル DXサービスを提供する」レベルと3段階オプションに分類できると思います。

②それらの前提として「館」そのものがファンコミュニティを育んでいる必要があり、そんためのイベントなどの定常プログラムが必要です。

初期投資で数千万円、運用・改修などの経常費で数百万円の予算が必要で、従来の「売り上げ歩合賃料+販促費」から「固定賃料+送客インセンティブ・決済手数料」のようなモデルが必要になります。

DIY 消費の限界や、セレンディピティや深い体験機会のニーズなど、デジタルでできることできないことが少しずつ見えてきた状況で、オンラインファーストの視点に立ってリアル店舗の役割を明確化していく必要があります。

さらに絶対規模では低減傾向になる商業床の代替として業際的に業務や宿泊の場としての活用も模索すべきだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策3 「個」の創造力を活かせる構造 シン都市経営 ⑨

【内容】 背景と問題の所在 課題の構造と影響 処方箋と具体事例     1.背景と問題の所在 東京には多彩な個人が暮らしており、斬新なアイデアや強い情熱を持つ人も少なくありません。 しかし、行政主導のプロジェクトや大企業のまちづくり計画などに「個」が気軽に参加する機会は限ら...

 
 
 
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page