top of page
検索

超福祉2.0

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年1月14日
  • 読了時間: 1分

昨日、私たちのNPO法人で開催した第2回「超福祉展2015」のスタッフでの打ち上げを行いました。


昨年11月に渋谷ヒカリエで3万人あまりの来場者を迎え盛況に開催できた展覧会でしたが、イベントの熱気も冷めて冷静になって次ステップを模索する対話がいろいろと交わされました。

もう来場者数を積み上げるのではなく、渋谷の街に、あるいは渋谷を舞台にして社会にどのようなインパクトを与えることができるのか?当事者だけでなく様々なセクターの個人や団体に関わり合えるキッカケを提供できるのか?を真剣に検討する時期に来ているという認識です。

さいわい渋谷の街の関係者とも連携でき、今年の11月の第3回はヒカリエ以外にも歩行者天国などを念頭に様々な展開ができそうです。

渋谷の街を舞台に「超福祉コンセプト」で、多彩なショーやゲームなどをプロジェクト化していこうと思います。リオ五輪の開催直後に実施する「超福祉2016」は2020年東京パラリンピックに向けたスタート合図にしていきたいと思います。

「超福祉展」から「超福祉プロジェクト」へ 超福祉2.0の始動です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page