top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

超福祉2.0

昨日、私たちのNPO法人で開催した第2回「超福祉展2015」のスタッフでの打ち上げを行いました。


昨年11月に渋谷ヒカリエで3万人あまりの来場者を迎え盛況に開催できた展覧会でしたが、イベントの熱気も冷めて冷静になって次ステップを模索する対話がいろいろと交わされました。

もう来場者数を積み上げるのではなく、渋谷の街に、あるいは渋谷を舞台にして社会にどのようなインパクトを与えることができるのか?当事者だけでなく様々なセクターの個人や団体に関わり合えるキッカケを提供できるのか?を真剣に検討する時期に来ているという認識です。

さいわい渋谷の街の関係者とも連携でき、今年の11月の第3回はヒカリエ以外にも歩行者天国などを念頭に様々な展開ができそうです。

渋谷の街を舞台に「超福祉コンセプト」で、多彩なショーやゲームなどをプロジェクト化していこうと思います。リオ五輪の開催直後に実施する「超福祉2016」は2020年東京パラリンピックに向けたスタート合図にしていきたいと思います。

「超福祉展」から「超福祉プロジェクト」へ 超福祉2.0の始動です。


最新記事

すべて表示

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

bottom of page