top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

超福祉の次ステージ

更新日:2018年2月5日

先週末に「超福祉展」を今後どのように進めるかなどをディスカッションをしました。


「昨年のキービジュアルを元にその活用手法をコンペ形式でアイディアを募ってはどうか?」「アイディアのレベルではなく、アートの視点から見たときの「超福祉」の可能性を表現してはどうか?」「福祉=障害バリアーを乗り越えるという考え方ではなく、障害者からの視点を含めて【違いを楽しむ】カルチャーとして発信してはどうか?」など様々な意見が出ました。

昨年は渋谷ヒカリエ8階のメイン会場での展示・シンポジウムだけでなく、宮下公園での試乗やハチ公前のサテライト会場など拡がりを持たせる工夫はしてきましたが、まだ「期間中の展示会」から抜け出ることができていないという印象です。

いかに「空間的にも、時間的にも、参加者の枠も、如何に拡げることができるのか?」が今年の課題です。

2020年まで今年を含めてあと3回しかないことを考えると本当に正念場です。

3月2日には今年の超福祉展に向けたキックオフ・ミーティングを開催します。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page