top of page
検索

超福祉の次ステージ

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2017年1月23日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年2月6日

先週末に「超福祉展」を今後どのように進めるかなどをディスカッションをしました。


「昨年のキービジュアルを元にその活用手法をコンペ形式でアイディアを募ってはどうか?」「アイディアのレベルではなく、アートの視点から見たときの「超福祉」の可能性を表現してはどうか?」「福祉=障害バリアーを乗り越えるという考え方ではなく、障害者からの視点を含めて【違いを楽しむ】カルチャーとして発信してはどうか?」など様々な意見が出ました。

昨年は渋谷ヒカリエ8階のメイン会場での展示・シンポジウムだけでなく、宮下公園での試乗やハチ公前のサテライト会場など拡がりを持たせる工夫はしてきましたが、まだ「期間中の展示会」から抜け出ることができていないという印象です。

いかに「空間的にも、時間的にも、参加者の枠も、如何に拡げることができるのか?」が今年の課題です。

2020年まで今年を含めてあと3回しかないことを考えると本当に正念場です。

3月2日には今年の超福祉展に向けたキックオフ・ミーティングを開催します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page