top of page
検索

超福祉の次ステージ

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

更新日:2018年2月5日

先週末に「超福祉展」を今後どのように進めるかなどをディスカッションをしました。


「昨年のキービジュアルを元にその活用手法をコンペ形式でアイディアを募ってはどうか?」「アイディアのレベルではなく、アートの視点から見たときの「超福祉」の可能性を表現してはどうか?」「福祉=障害バリアーを乗り越えるという考え方ではなく、障害者からの視点を含めて【違いを楽しむ】カルチャーとして発信してはどうか?」など様々な意見が出ました。

昨年は渋谷ヒカリエ8階のメイン会場での展示・シンポジウムだけでなく、宮下公園での試乗やハチ公前のサテライト会場など拡がりを持たせる工夫はしてきましたが、まだ「期間中の展示会」から抜け出ることができていないという印象です。

いかに「空間的にも、時間的にも、参加者の枠も、如何に拡げることができるのか?」が今年の課題です。

2020年まで今年を含めてあと3回しかないことを考えると本当に正念場です。

3月2日には今年の超福祉展に向けたキックオフ・ミーティングを開催します。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page