top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

超・公園スペースin新宿の可能性

昨日、新宿の商業ビルの公開空地の活用方法についてディスカッションしました。


私のNPOで開催している神宮2丁目のホコ天イベント「ピープルデザインストリート2015」を見たビル運営者が「今春から公開空地の積極運営を考えているので、同じようなイベントをできないか」という相談を受けたのがきっかけでした

。「先ずはディスカッションから始めよう」となったのは、単なるイベントの依頼と実施だけでは継続的な活用と価値向上に繋がらないと考えたからです。

このように「事業主体者」と「NPO的なコミュニティ」との連携にはお互いの狙いや価値観の共有が最初に必要です。

ディスカッションの結果「新宿の東口、西口とは異なるエリア特性」を生かしながら「規制の多い公共公園などではできない屋外活用トライアルを行う場=超・公園スペース」として活用していってはどうかと言う方向性が打ち出されました。

街なか親子キャンプや朝ヨガ&フィットネスなどに加えて、その商業ビル内にある様々な業態のスタッフスキルを活用して、子供や中高生がお仕事体験できる場としてのマルシェの開催などいろいろなアイディアが飛び出しました。

これらのプログラムを軸にしながら一般的なイベント利用にも貸し出していくことによって、賑わいづくりとブランディングの両立が可能になっていくと考えます。

何しろ日本最大の乗降客数を誇る新宿駅直近の好立地です。東京に新しい都市名所が誕生するかもしれません。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page