top of page
検索

超・公園スペースin新宿の可能性

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年3月15日
  • 読了時間: 2分

昨日、新宿の商業ビルの公開空地の活用方法についてディスカッションしました。


私のNPOで開催している神宮2丁目のホコ天イベント「ピープルデザインストリート2015」を見たビル運営者が「今春から公開空地の積極運営を考えているので、同じようなイベントをできないか」という相談を受けたのがきっかけでした

。「先ずはディスカッションから始めよう」となったのは、単なるイベントの依頼と実施だけでは継続的な活用と価値向上に繋がらないと考えたからです。

このように「事業主体者」と「NPO的なコミュニティ」との連携にはお互いの狙いや価値観の共有が最初に必要です。

ディスカッションの結果「新宿の東口、西口とは異なるエリア特性」を生かしながら「規制の多い公共公園などではできない屋外活用トライアルを行う場=超・公園スペース」として活用していってはどうかと言う方向性が打ち出されました。

街なか親子キャンプや朝ヨガ&フィットネスなどに加えて、その商業ビル内にある様々な業態のスタッフスキルを活用して、子供や中高生がお仕事体験できる場としてのマルシェの開催などいろいろなアイディアが飛び出しました。

これらのプログラムを軸にしながら一般的なイベント利用にも貸し出していくことによって、賑わいづくりとブランディングの両立が可能になっていくと考えます。

何しろ日本最大の乗降客数を誇る新宿駅直近の好立地です。東京に新しい都市名所が誕生するかもしれません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page