top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

「超・自治会」という考え方

法政大学の保井美樹先生とお話しする機会がありました。


全国のエリアマネジメントネットワーク組織の立ち上げ他の公務で超多忙の中での対話でしたが、以前から疑問に有った「エリアマネジメント活動のメリット」についてやり取りさせていただきました。

ランチしながらの対話でしたが「従来の街の利害関係者だけで作る自治会では活動に閉塞感があり、若い担い手の参画意欲も低い。企業や他のテーマコミュニティなどとの連携を通じて二元化することで、よりオープンで柔軟且つダイナミックな活動が可能な組織化を図るのがエリアマネジメントだ。」という結論になりました。

謂わば「エリアマネジメントとは超自治会化」なのです。

ですから地元関係者だけの連携では不十分で、二元化のもう一つの核となる企業やテーマコミュニティの存在&連携が重要です。

そしてその企業やテーマコミュニティとの連携を通じて、地域の外部世界&外部経済とつながっていくのです。

その先は「東京」との連携で有ったり、同じテーマの地域同士がサミット的につながることも可能になります。

こうなるとマーケットに対する訴求力が備わってきます。

企業やテーマコミュニティ側からすると、地元自治会との連携を通じて「道路や公園などの公共空間の活用」などが可能になってきます。

エリアマネジメント活動と言って住民集会など開いて「つながる」ことで行政への連絡・要望・補助金の受け皿になることをゴールにしている例が多い中、「超自治会」という考え方は新鮮でした。本当にマネジメント(経営)感覚が必要なのですね。実りの多いランチミーティングでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page