top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

池袋のビジネス潜在力

昨日、街づくり関係者で「池袋のビジネスブランディング」についてディスカッションしました。


池袋は新宿に次ぐ巨大ターミナルで様々な商業集積もあるのですが、これまでオフィス集積としては弱かったのです。

成田空港や羽田空港など広域アクセスが悪いなどイロイロ理由を挙げることはできますが、これからの東京のビジネス環境の充実を考えたときに「極めて伸びシロの有る」街ではないかと思っていました。

そんな中で出てきたのは「生活者」「多様性」「多国籍」「子育て」「起業コンシャス」などのキイワードから生まれた「生活ビジネスR&Dセンター」や「共働きバレー」などのコンセプトです。

池袋に集うスタンダード志向の生活者は、銀座や渋谷などにはないマス&スタンダードな市場のテストマーケティングの場として有効だということと、豊島区が推進する女性・子育て支援と連携することによる「共働きで起業しやすい都市」というのも非常に魅力的なアプローチだと思いました。

池袋は生産者と生活者との融合やワークライフバランス、住みたい街=働きたい街などの時代動向を先取りした先進の働き方が可能な街になるはずです。

池袋のビジネス潜在力を実感できたディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page