top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

池袋のビジネス潜在力

昨日、街づくり関係者で「池袋のビジネスブランディング」についてディスカッションしました。


池袋は新宿に次ぐ巨大ターミナルで様々な商業集積もあるのですが、これまでオフィス集積としては弱かったのです。

成田空港や羽田空港など広域アクセスが悪いなどイロイロ理由を挙げることはできますが、これからの東京のビジネス環境の充実を考えたときに「極めて伸びシロの有る」街ではないかと思っていました。

そんな中で出てきたのは「生活者」「多様性」「多国籍」「子育て」「起業コンシャス」などのキイワードから生まれた「生活ビジネスR&Dセンター」や「共働きバレー」などのコンセプトです。

池袋に集うスタンダード志向の生活者は、銀座や渋谷などにはないマス&スタンダードな市場のテストマーケティングの場として有効だということと、豊島区が推進する女性・子育て支援と連携することによる「共働きで起業しやすい都市」というのも非常に魅力的なアプローチだと思いました。

池袋は生産者と生活者との融合やワークライフバランス、住みたい街=働きたい街などの時代動向を先取りした先進の働き方が可能な街になるはずです。

池袋のビジネス潜在力を実感できたディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

bottom of page